飯能アルプス2
山名・標高 | 板屋の頭 522M スルギの頭 538M 子の権現 640M |
登山日 | 2017年2月21日(火) |
登山コース | 新松戸(6:58)・・飯能(8:50)・・西武吾野駅(9:26/32)→前坂(10:08)→車道(10:22)→板屋の頭(10:52/11:00)→昼食休憩(11:50/12:15)→スルギ→スルギの頭(12:30/35)→子の権現(13:15/30)→小床→西武西吾野駅(14:45/15:04)・・・新松戸(17:10頃) |
メ モ | 前回、養和会のMYさんと歩いた飯能アルプス(大高山〜天覚山)の子の権現側(北西側)を夫婦で歩くことにした。山と高原地図1/50,000では前坂から子の権現の間は点線ルートで、山名の記載された山はなく、522mの三角点峰と538m峰が記載され538m峰゙の直ぐ右のトレイル上にはスルギの表示がある。また、1/25,000の地形図でも幾つかのピークが確認できるが山名の記載はない。トレイルも一部が点線で記載されているものの全体としてつながっていない。事前に調べたネット上には板屋の頭(522m)、タカソリ山(532m)、六ツ石の頭(540m)等のピークの記載があるがピーク上には確かな山頂板の立っているピークはないようである。今日は快晴であるが朝から風が強い・・飯能駅で乗り換えた秩父行電車には長瀞の蝋梅ハイキングの私たちより年輩の20数人のグループが乗っている。吾野駅に下車したのは私達夫婦と顔振峠から越上山への男性2人連れだけ。駅前は風が強く寒い・・法光寺の手前のトンネルをくぐり吾野湧き水の前を・・墓地の左側の坂にある大高山・天覚山を示す道標に従って杉林の山道をジグザグに登って行く・・前坂から前回とは反対方向の右にスルギ、子の権現の道標に従い杉と檜の樹林帯を小さなアップダウンを繰り返し進む・・暫くすると下りになり下方に大きな一軒屋が見えてきて右方向に林道がつながっている・・地図に従い林道を暫く歩くと右側に大きな採石場(吾野鉱業)がある。採石場の左側の林道を登って行くと右側の尾根が林道と接するところに木の祠がり、スルギ・子の権現を示す古い道標があるので登って行く・・尾根は切れ落ちた細尾根になり右下(北側)に採石場、その後方に越上山、顔振峠、関八州に連なる西武線の北側の峰々の展望が広がる・・小さな墓地を左下に見て分岐を右に・・暫く行くと急な細い岩尾根の登りになる・・ロープに捕まり慎重に・・ピーク上は北風が強く寒い・・三角点のあるピークには山頂表示らしきものは見つからないが、地図上の522m三角点だ。北側の展望が素晴らしい、北西側には子の権現の建物が見えている・・風を避けて草団子を食べて一休憩・・更にアッフダウンを繰り返し・・お昼前なのでスルギの手前の532m峰辺りで昼食休憩とする。熱いいつもの昼食を食べているが寒く体が冷える・・昼食後早々と出発とした。暫くアップダウンを繰り返し進むと三叉路になり左の山側に古い道標が立てかけてあり↓吾野・スルギ・子の権現→を示している。スルギはピークと思っていたがこの三叉路の地名のようだ。左上にピークがあるが巻道となっている。1/50,000地図は右を巻いている。古い1/25,000地図はピーク上を通っている。道標の立てかけてあるところから少し登てみたが危険なようなので、左側のピークに登るところがないか注意深く探しながら先に進む・・杉の樹林の斜面に尾根上に登れそうなところに赤テーフがあるので上を目指す・・すごい急登で降りるのに苦労しそうだが、兎に角ピークに登ることにした。尾根上を少し左側に行った所に卍とお経の文言を印刷した用紙が木に付けられていた。山名表示がないか探していたら新しいペットボトルに「スルギの頭 △540」と記載されたものが木の根元に落ちていた。木に紐が残っているので、木にぶら下げられていた様だ。風が強く長居はできないので写真を一枚・・尾根上から安全な下山道を探したがないので先程登って来たルートを木につかまりながら慎重に下った。登山道に戻り子の権現を目指す。スルギを過ぎたところで今日初めての単独行の若い男性とすれ違った。子の権現に来ると伊豆ヶ岳側からのハイキング客が数人・・足の神様にお参りして、羊羹と熱いお茶で最後の休憩をとる。小床の山里には黄色の福寿草が見頃を向かえていた。風が強く寒い一日であったが西武線の電車は暖かく気持ちいい。 |