遠見尾根
山名・標高 | 唐松岳 2697M 五竜岳 2814M |
登山日 | 2011年8月7日(日) 8日(月) |
登山コース | 8月7日:新松戸(4:20)・・・関越・上信越・長野道・・豊科IC・・白馬・・八方ゴンドラ駅(8:40/9:00)・・八方アルペンライン(@1400)・ゴンドラ・・アルペンリフト・・グラートリフト・・八方池山荘(9:44/55)→八方尾根→八方ケルン(11:00)→八方池(11:10/45)→扇雪渓(12:35/45)→丸山ケルン(13:05)→唐松岳頂上山荘(14:00/25)→唐松岳(14:50/15:05)→唐松岳頂上山荘(15:20) 8月8日:唐松岳頂上山荘(5:50)→牛首クサリ場→(大黒岳)→白岳分岐(8:06)→五竜山荘(8:11/24)→五竜山頂(9:30/10:00)→五竜山荘(11:00/30)→大遠見山(13:17)→中遠見山(13:45)→小遠見山(14:15/20)→地蔵ノ頭→アルプス平(15:30/40)・・テレキャビン(@860)・・五竜とおみ(15:50)・・タクシー(@2500)・・八方ゴンドラ駅(16:10)・・八方温泉・・蕎麦屋・・豊科IC・・長野・上信越・関越道・・新松戸(23:20頃) |
メ モ | 8月8日:今日は五竜をピストンして長い遠見尾根をテレキャビンの最終までにアルプス平に下山しなければならない長丁場だ・・しかし朝から深いガスで外に出ると山荘もガスの中・・出足が鈍る・・風が強く牛首の長い下りの鎖場が始るので雨具の上下を着けて出発する・・鹿島槍へ向う8人のグルーフが先行して出発するが直ぐにガスの中に消える・・牛首の岩場を登ると先行グループが鎖場への準備中なので、私達が先にクサリ場へ入る・・足場はしっかりしているが濡れているのでしっかり鎖につかまり慎重に下る・・岩場には紫のチシマギキョウや白いホソバツメクサが露で濡れて咲いている・・鎖場を越えガレ場が始る・・オヤマソバ、トウヤクリンドウ、ヤマハハコ、カンチコウゾリナが見られる・・大黒岳の岩場の下りを越え・・ハイマツ帯のガレ場・・・ウツボグサ、カライトソウ、クロトウヒレンなども見られる・・・ガスの中で展望は期待できないが時々黒部側の山並みが見える・・・頭部にガスの架かった剣岳も時々表れるが写真は期待できない・・稜線のハイマツ帯は風が抜けて気持ち良い・白山へのガレバの登りを詰め・・・8時過ぎに遠見尾根との白山分岐を通過し赤い屋根の五竜山荘が見えてくる・・・前方の五竜はガスで全容は見せない・・ここから五竜へのガレバと岩場の登りが始るので五竜山荘前のベンチで休憩する。ガレバは薄日が射すと暑い・・一歩一歩ガレバを詰め五竜岳稜線への岩場の登りが始る・・岩場に着けられた印を頼りに3点確保で慎重に登る・・右前方の山頂に数人が見えてくる。やっと9時30分に五竜山頂に・・鹿島槍へ向う8人のグループが休憩中・・更に岐阜からの5人のグループと3人の若者のグループ、6人のグループが到着して狭い山頂は賑やかになる。360度開けているが全く展望は利かない。鹿島槍は見えない・・熱いダージリンテーを入れてゆっくりと休憩する・・休憩後、五竜山荘へ向ってゆっくりと写真を撮りながら下山する。時々前方のガスが開け赤い屋根の山荘やガレ場の稜線が見えてくる。振り返ると五竜の稜線の岩峰も見える。途中黄色のウサギギクの群生地がある。花の終わったウルップソウやキキョウも・・・山荘前のベンチで昼食休憩後白岳分岐から遠見尾根を下る・・山荘横にはタカネバラが咲きクルマユリが郡生している・・森林限界より上の遠見尾根上部は薄日が射すと蒸し暑く辛い・・イワウチワ、キジムシロ、ミヤマキンバイ、ハクサンフウロ、アズマギク、ウツボグサなどの写真を撮りながらゆっくりと・・右側の白岳沢側には雪渓が数本残っている・・大遠見までは遠い・・大遠見手前辺りから大粒の雨が降り出す・雷雨だ・・素早く雨具を着けるがザックはびしょ濡れ・・雨の中を岐阜からの5人のグループと前後しながら中遠見、小遠見を越え・・やっと下方にアルプス平のリフトが見えてくる・・15時30分に疲れてテレキャビンの乗り場に無事下山する・・靴を洗ってテレキャビン(@860)に乗る・・テレキャビンの五竜とおみ駅には幸運にもタクシーが一台止まっているので八方ゴンドラ駅に向かう。片付け後、八方温泉に入ってすっきりして白馬の蕎麦屋で信州蕎麦や豆腐、ホタテの焼き物などを食べて帰路に着く・・23時20分頃無事新松戸に帰宅する。チョット強行軍であったが久し振りの北アルプスは花に恵まれ充実した2日間であった。 唐松岳へ |
五竜岳
五竜岳山頂直下最後の登り
百名山
五竜岳山頂
五竜岳山頂手前のピーク
五竜岳(雪渓の右上:山頂)
五竜岩場から白岳、五竜山荘を
遠見尾根から五竜岳、山荘を
中遠見辺りから五竜岳と白岳沢雪渓を