山旅日記
![]() |
大菩薩嶺 2057M 天狗棚山 1957M 大菩薩峠 1896M |
![]() |
2013年11月8日(金) ![]() |
![]() |
新松戸(5:35)・・JR立川駅(6:42/46)・・・JR甲斐大和(8:01/10)・・バス(@950)・・小屋平・石丸峠登山口(8:46/53)→石丸峠(9:58)→天狗棚山(10:08/20)→石丸峠(10:30)→大菩薩峠(11:00/10)→賽の河原(11:20/45)→雷岩(12:20)→大菩薩嶺(12:30/35)→丸川峠(13:40/50)→ゲート(15:20)→裂石大菩薩峠登山口(15:40/16:43)・・バス(@300)・・JR塩山駅(17:10/53)・・・新松戸(20:40頃) |
![]() |
10月は中旬以降天候が悪く、紅葉シーズンであるのに山に行けずテンションがあがらない・・11月になって好天を選んで大菩薩嶺に行くことにした。丁度JR甲斐大和駅から上日川峠へのバス(栄和交通)が運行されているのでこれを利用した。定刻より少し遅れて出発したバスはほぼ満員・・途中の車道の周りは蒼い空を背景に紅葉が盛りできれい・・また真っ白い富士山も見える・・標高1580mの石丸峠登山口(小屋平)に降りたのは私達夫婦を含め10人・・準備をして落葉の始った黄葉の唐松林の急登を登って行く・・林道を横切り山道に入ると右側に大きな富士山が見えてくる・・右後方には白銀の南アルプスの峰々が見えてくる・・久し振りの白い南アルプスの峰々に嬉しくなる。更に登って行くと前方に笹原ののびやかな熊沢山から石丸峠〜天狗棚山〜小金沢山の光景が広がってくる・・足元は霜柱が解けてグジュグジュしている。風は冷たい・・石丸峠から右に小金沢山の方に緩い登りを進み・・左に牛の寝通りを分けるとひと登りで笹原の1957m峰(天狗棚山)に西側の笹原の下には大菩薩湖、その後方には右から八ヶ岳、南アルプスの甲斐駒、仙丈、北岳、間ノ岳、農鳥、塩見、荒川、赤石、聖の連なりが一線上に(八ヶ岳、甲斐駒、聖岳以外は白銀の峰を上げて)・・富士山は小金沢山に隠れてみえない・・また東側には奥多摩の峰々が・・蒼い空の素晴らしい光景を眺めながら休憩とする。石丸峠へ引き返し笹原の熊沢山の左側を巻いて登る・・暗い樹林帯を一下りすると前方に介山荘の建物が見えてくる。大菩薩峠の道標の前は記念撮影で賑わっている。私達も写真を撮る。左側の富士山と南アルプスの峰々を眺めながら賽の河原へ向う。風が冷たい・・数人が昼食中の賽の河原の日当たりの小屋前で風を避けて昼食休憩をとる。昼食後、ガレタ稜線を少し霞みかけた富士山、南アルプスをお供に雷岩を経て樹林の中の本日の最高峰・大菩薩嶺に向う・・展望のない山頂で記念写真をとり、コメツガの自然林の緩い下りを丸川峠へ向う・・大菩薩の賑やかな稜線と一変して静かな苔むしたコメツガの道となる。1時間ほどで前が開け下方にまるかわ荘の建物が見えてくる・・まるかわ荘の前で富士山を眺めながら最後の休憩をとる・・・裂石へ向う岩の多い登山道は急で段差が大きく気を抜けない・・高度を下げると黄や赤の紅葉が綺麗になってくる・・やっと水の多いみそぎ沢の広い林道に出て・・時間もあるのでのんびりと歩く・・ゲートを過ぎると上日川峠から下ってくる舗装道と合流し20分ほどで登山口のバス停のある番屋小屋に着く。平日なので16:00のバスはなく16:43まで1時間ほどバスを待つことになる・・美人女将の番屋小屋で焼き草団子を食べながらバスを待つことにする。バスは17時10分頃塩山駅へ着いたが電車は出た後で40分も時間があるので駅前の店でほうとう鍋を食べる。野菜が多く美味しい。好天に恵まれ展望の素晴らしい大菩薩嶺の山歩きであったが、山はもう冬・・・。 |
大菩薩嶺2013
天狗棚山から南アルプス全山
熊沢山の笹原
大菩薩峠にて
モミジの紅葉
百名山