山旅日記

山旅日記TOPへ

   山名・標高  大菩薩嶺 2057m  大菩薩峠 1896M                                  
  登山日  07年10月12日    
 登山コース  JR甲斐大和駅(9:07/25)・・タクシー・・石丸峠登山口(10:00)→石丸峠(11:05)→大菩薩峠(11:35〜12:15)→雷岩(12:55)→大菩薩嶺(13:05)→雷岩(13:20〜30)→福ちゃん荘(14:15)→上日川峠(14:35〜45)→大菩薩登山口(裂石)バス停(16:20/47)・・バス・・JR塩山駅(17:10/17:21)   
  メ モ  養和会の仲間5人で初秋の大菩薩嶺へ登る。裂石から上日川峠への林道が不通なので甲斐大和からタクシー(@5610)で上日川峠へ向う。石丸峠への登山道と車道の交点から入山する。甲斐大和駅でタクシー乗車時に親指をドアに挟み内出血しているので応急処置をして出発する。右親指なのでチョット不便。少し色着き始めた唐松の樹林帯を石丸峠へ向う。1時間程で前方が開けた笹原の石丸峠へ・・・所々にリンドウが咲いている・・小金沢連嶺や牛ノ寝通りへの道を右に見送り笹原を熊沢山へと登る。熊沢山の南面の針葉樹林帯を大菩薩峠へと下る。30分程で工事中の介山荘の前に出る。新しくなった介山荘がオプンしたところ。峠南面はガスの中で富士山や南アルプスは見えない。大菩薩嶺への稜線と秩父、奥多摩方向は明るい。昼食を食べていると元気な中学生の遠足が上がってくる。稜線にはナナカマドの赤い実が見られるが紅葉しないで枯れ初めている。所々に紅葉した樹木が見られるが総じて枯葉が目立つ・・・賽の河原、妙見ノ頭、雷岩を越えて樹林の中の大菩薩嶺で記念撮影後、雷岩へ引き返し小休憩。ほほコースタイム通り順調に歩いている。初参加のMYさんは足取り軽く年齢を感じさせない。唐松尾根を福ちゃん荘を越え上日川峠に下り、長兵衛荘の前で最後の休憩をとる。広葉樹林帯を下り千石茶屋を右に芦倉沢を左に見て下る・・・広い車道にでて丸川峠からの林道と合流し、武田家の雲峰寺を右に見てバス停のある番屋茶屋に16時20分頃無事下山する。バスまで時間があるので着替えをして缶ビールを飲む。Oさんと懇意な美人の女将さんが土日限定販売のヨモギ団子の準備をしているが春摘みの冷凍ヨモギは美味しいそう・・・塩山駅行きのバスは@100で超安い・・・紅葉の最盛期には10日程度早かったが、秋の気配を感じながら笹原の気持ちの良い稜線歩きができた。
大菩薩嶺
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク
石丸峠への笹原の登り

大菩薩峠にて

百名山