![]() |
三浦アルプス縦走 仙元山 117M 連絡尾根ノ頭 176M 乳頭山 211M |
![]() |
2014年3月28日(金) ![]() |
![]() |
JR逗子駅(9:10/25)・・京急バス2番長井行(@190)・・風早橋(9:40)→葉山教会→仙元山(10:05/10)→観音塚(11:15/20)→連絡尾根ノ頭→鉄塔下(13:00/13:35)→乳頭山(13:55)→田浦橋→田浦梅林(14:30/15:00)→JR田浦駅(15:30/38) |
![]() |
養和会の仲間と春風の中、三浦半島の相模湾側の葉山・風早橋から東京湾側の田浦へ標高100〜200m程のアップダウンの多い尾根道を縦走する。このトレイルはアップダウンが多く、急なピークも多いので三浦アルプスと呼ばれ人気のハイキングコースになっている。JR逗子駅に集合し長井行きのバスに乗り風早橋で下車、美味しい匂いのするパン屋の前を通りV字に急な坂を登り、教会の左側から常緑広葉樹の登山道に入る・・前夜の雨で道は滑りやすいので注意しながら歩く。一登りで仙元山(浅間)へ着く。西側には逗子、葉山の町並みと相模湾が広がる・・江ノ島や鎌倉も見えているが富士山は見えない・・軽い休憩後、アップダウンやきつい階段道に耐え1時間ほどで2体の石仏のある観音塚に着く・・途中の日当たりにはスミレが群生しているところもある。更にアップダウンを繰り返し田浦の方向を示す道標や書き込みに従いシノダケや常緑広葉樹の道をすすむ。途中、左側の樹間から二子山が見える、所々に白い山桜が咲いている・・連絡尾根ノ頭は近いと思いながらピーク毎に道標や書き込みを注意深く観察するが・・確認できないで通過・・12時を過ぎているが、開けた場所の鉄塔下で昼食をとることにして頑張ることにする。明るい鉄塔下で昼食後、乳頭山に向う・・乳頭山の方向を示す立派な道標はあるが、肝心の乳頭山には山頂を示す道標はなく、マジックで書かれた薄い書き込みがあるのみ・・山頂からは横須賀港や東京湾、房総半島、横浜の高層ビルが見えている。山頂から下り、直ぐの分岐(書き込みはあるが正規の道標はない)で田浦梅林側へと下る・・急なロープの張られた長い下り・・慎重に下る・・急な下りから開放され高速道の上を橋で渡り、一登りで田浦梅林展望台に着く・・梅は終わっているが東京湾側からの春風が気持ちいい・・前方に東京湾を眺めながら、熱い紅茶を沸かし、Kさん差し入れの美味しいケーキを食べながら開放感に浸りホッコリとする・・・梅林の中を下り、田浦の街中を歩いて国道16号線を駅に向う。田浦駅から15時38分発の横須賀線で帰路についた。前回から5,6年経つので道迷いを心配したが、迷うことなく無事下山できた。このトレイルは前回に比べ立派な道標も立てられているが主要なピークや分岐に道標があればもっといいのに・・・ |
仙元山から相模湾を
常緑広葉樹の道
田浦梅林広場にて
田浦梅林から横須賀湾を