山旅日記

山旅日記TOPへ

   山名・標高  今熊山 506M    刈寄山 687M                    
  登山日  2010年4月19日(月) 
  登山コース 新松戸(7:00)・・JR武蔵五日市駅(9:39/9:49)・・バス(@210)・・今熊山登山口バス停(10:00)→今熊神社里宮(10:20/30)→今熊山(11:00/10)→入山峠分岐(12:00)→刈寄山(12:20/12:50)→入山峠分岐(13:05)→今熊山展望台(13:45/14:00)→今熊神社里宮(14:20)→今熊山登山口バス停(14:40/54)・・バス・・JR武蔵五日市駅(15:05/09)・・新松戸(17:06)    
  メ モ  ミツバツツジの今熊山(神社)と戸倉三山の刈寄山に単独行で出かける。金曜日のTVニュースで今熊山(神社)のミツバツツジが放映されたので天候の良い日に出かけることにする。武蔵野線で7時30分頃人身事故が発生し朝霞辺りで50分ほど足止めをくらう。武蔵五日市からの少ないバス便を心配するが・・・運良く9時49分発のバスに乗れる。バス停から舗装された参道に入る。白、ピンク、赤の花桃、ピンクのミツバツツジ、菜の花などが里山や土手、畑、に咲き誇る春爛漫の道を今熊神社里宮へと向う。観光客で賑わっている里宮の谷筋にはピンクの濃淡のミツバツツジが群生(植林)している。山中で見るものに比べ花数が多く密集しているので見ごたえがある。山桜は6、7分散っているがまだまだ美しい・・・もう1週間早いと桜とミツバツツジを楽しめたのに・・・里宮の右奥から急な階段道(奥宮への参道)を登る・・・JR事故のロス時間を取り戻し刈寄山で昼食をとるべく気合を入れて歩く、しかし今日は暑い・・・白い奥社が鎮座している今熊山山頂で記念撮影後、ピッチを上げて刈寄山へ向う・・・やっと静かな歩きやすい山道になり速度も上がる。広葉樹の色とりどりの芽吹きが始り、ミツバツツジのピンク、山桜の花びらの白と新芽が目を楽しませてくれる。周囲の低山も山笑うが始っている・・・山の春を実感しながら快調に・・・陣馬、市道山への分岐から右に尾根を詰めて刈寄山山頂に着く。北側が開けた静かな山頂では同年輩の単独行の男性が一人昼食中、あきる野市の町並みの向うに大岳山、蕎麦粒、三ツドッケなどの奥多摩の山々が広がるベンチで山談義をしながら昼食とする。往路は刈寄山での昼食を意識しアップダウンの少ない巻き道を歩いたが、復路は時間に余裕ができたので全て尾根通しで歩くことにする・・・予定以上に早く今熊山へ引き返へせたので展望台で眼下の町並みと奥多摩の山々を眺め休憩する。時計を見ると14時台のバスに間に合いそうなので、また急ぎ足で下山し里宮のミツバツツジの写真を再度撮りバス停へ向う。今熊山から刈寄山にかけては山桜が多く、次回は山桜とミツバツツジの両方を楽しめる時期に来たいものだ。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

今熊山・刈寄山

山桜(今熊山〜刈寄山)

今熊神社のミツバツツジの群生

刈寄山山頂にて

参道の農家のミツバツツジ