要害山・八重山

八重山山頂、後方に要害山が

古い小さな橋で鶴川を渡る

山旅日記TOPへ

山旅日記

風の神

大杉のある要害山山頂
   山名・標高  要害山 536M  コヤシロ山 600M  尾続山 538M  能岳 543M  八重山 531M                       
  登山日  2017年4月10日(月) 
  登山コース 新松戸(6:00)・・・JR上野原駅(8:06/30)・・バス・・鏡渡橋(8:50)→山神社・登山口(9:10)→要害山((9:38?50)→風ノ神(10:20)→コヤシロ山(10:45/50)→実成山→尾続山(11:25)→尾続(11:55/12:20)→向風→八重山ハイキングコース入口(12:58)→能岳(14:00/05)→八重山(14:25)→展望台(14:42/50)→上野原中登山口→大堀バス停(15:35/49)・・バス・・JR上野原駅(16:00/09)・・新松戸(18:10頃)    
  メ モ  青春18きっぷの最後の1枚を使って上野原の要害山ハイキングコースと八重山ハイキングコースをつなげて歩くことにした。両ハイキングコースは上野原駅のバス停の名物おじさんが5,6年前から手書きのコーピーでPRしていた。先日HP「私の山旅記録」で紹介されていたので夫婦で出かけた。要害山の登山口、鏡渡橋でバスを降りたのは私達夫婦だけ。前方にオッパイ山と呼ばれる独特の形をした要害山を眺めながら桜やコブシ、菜の花、ミツバツツジが咲く里山の舗装道を登って行く・・山神社の左側から登山道に入る・・結構、急登・・前日の雨で登山道は滑りやすく泥濘でいる・・大杉と秋葉神社の祠のある山頂には山桜とコブシが咲き西南側には富士山や丹沢の山々が見えている・・草団子を食べて鞍部へ下る・・鞍部には石燈篭があり右に登下へ下る道がある。570ピークを越えて雑木の細尾根を少し下ると祠のある風の神に着く・・左側が開け富士山や扇山などが見えている・・ロープを伝って細い稜線を下り・・広い尾根を登って行くとコヤシロ山に着く・・・西側が開け富士山が見えている・・丸太に座り一休憩・・道標に従い左の権現山への道を見送り右の尾続山に向かう・・途中にこのルートの最高峰、実成山(みなしやま609m)があるようだが気が付かないで通過して尾続山(おずくさん)に着いた。木が茂り展望はイマイチ・・11時半頃だが昼食を尾続に下山して食べることにして先を急いだ・・尾続の大きな民家の横を通り車道にでた。フラワー公園の駐車場にベンチがあるので鶴川を挟んだ今から登る能岳側の山々を眺めながら昼食とした。昼食後、鏡渡橋へ向かって下って行く・・棡原大橋の手前の八重山トレイルランの標識のある左へ下る道を下だり小さな古い橋で鶴川を渡り里山の道を向風へ登って行く車道に合流し向風の滝方向に進む・・右側に八重山ハイキングコースの道標があるので、そこから能岳の登山道へ入る・陽当たりの登りは暑く辛い・・・標高400m辺りの西側の開けた所で休憩とした。左下にゴルフ場を見ながら高度を詰めると能岳の標識のある山頂に着く。春ランの咲く登山道を進むと八重山山頂に・・南側には午前中歩いた要害山からの峰々が確認できる。更に八重山展望台に立ち寄り360度の展望を確認して上野原中学の登山口に向かって下山した。途中の登山道の周りには色々な山桜が咲いていた。トイレのある登山口で最後の休憩をとり桜の咲く道を大堀バス停へ無事下山した。この辺りには聖武連(しょうむれ)、先祖、御霊、山風呂、墓村など変わった地名が多い。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク