山旅日記
![]() |
長者ケ岳 1336M 天子ケ岳 1330M |
![]() |
05年12月24日 ![]() |
![]() |
田貫湖キャンプ場登山口→長者ケ岳→天子ケ岳→林道→白山神社・・・白糸の滝 |
![]() |
山遊塾の今年最後の山旅講座「田貫湖から長者ケ岳、天子ケ岳縦走」に参加する。東名富士ICから西富士道路を田貫湖に向かう・・・途中から冠雪した富士山が大きく見えてくる・・・10時前に田貫湖キャンプ場の駐車場に着く・・・気温は低く湖は薄氷がはっている。湖の向こう側に富士山が大きく見えている・・・10時15分に登山口の階段から冬枯れの雑木の中を登り始める・・・尾根部に上がり東海自然歩道の整備された道を歩く・・・北面には積雪が残っており・・・登山道も凍結しているところがある。12時に長者ケ岳山頂に着き昼食休憩(12時〜12時35分)をとる。山頂の表示板の後ろに富士山が見えている。日向の暖かい場所で熱いキムチスープで食事を取るが20分もすると冷えてくる・・・気温は可なり低い・・・長者ケ岳からは毛無山(1946m)、雨ケ岳(1771m)、竜ケ岳(1485m)と天子山塊が本栖湖までつながっている・・・昼食後、鞍部まで降りて天子ケ岳山頂へと登り返す・・・・最後の登りは凍結して滑りやすいので慎重に・・・山頂(13時15分)はなだらかで表示がないと分からないような山頂だ・・・休憩後、今日一番の急勾配の下りを白山神社へ向けて下る・・・途中桜並木を通り・・・杉の樹林帯を下り・・・林道を横切りバスの待っている白山神社手前に15時5分に帰着する。バスで白糸の滝へ移動・・・白糸の滝は何十年ぶりかだが・・・寒い年末のためかほとんど観光客はいない・・・途中東名で事故渋滞に巻き込まれ・・・21時過ぎに新松戸に無事帰着する。冬晴れに恵まれ目の前に美しい雄大な富士山と静かな白糸の滝を楽しむことが出来た年末の1日だった。 |
長者ケ岳山頂にて
天子ケ岳と長者ケ岳
白糸の滝