山旅日記
![]() |
武川岳 1052M 焼山 850M 二子山 883M |
![]() |
08年10月4日(土) ![]() |
![]() |
新松戸(6:18)・・・西武飯能駅(7:49/8:00)・・バス・・名郷(8:55/9:05)→天狗岩山頂(10:20)→前武川岳(11:05)→武川岳(11:20/50)→蔦岩山→焼山(12:45)→二子山雄岳(13:30)→二子山雌岳(13:45)→西武芦ヶ久保駅(14:50/15:19)・・・新松戸(17:40頃) |
![]() |
秋晴れが続いているのでちょっと骨があるコースであるが奥武蔵の武川岳〜二子山を歩くことにする。飯能駅のバス乗り場はハイキング客で混雑している。運良く8時発の名郷行のバスに座れる。立席も数人いる。次の便に見送る登山客もいる。途中のさわらびの湯で半数ほど降り、終点の名郷に降りたのは15名ほど・・武川岳へ登るのは単独行2人と6人の団体と私達夫婦の10名・・西山荘の横から舗装された林道に入る・・途中から道標に従い左側の階段を登り登山道に入る・・杉や桧の樹林の中を武川尾根の左側を巻いて登る。更に右折して急な脇尾根を登り詰めると白い石灰岩の露岩が表れ暫らく登ると天狗岩の表示と男坂(左)・女坂(右=巻き道)の道標がある。男坂の露岩の主尾根を三点確保で登り詰めると天狗岩山頂に着き小休止をする。さらに樹林帯を前武川岳(1003m)へ・・広葉樹林の広い緩い登りを・・ベンチのある武川岳山頂には先客が2名昼食中、山栗が一杯落ちている山頂で昼食休憩とする。南面が一部開け蕨山、棒ノ嶺が見える。昼食後道標に従い北側の二子山方向へ広葉樹林帯を下る・・途中後方に樹林の間から重厚な武川岳が見える・・蔦岩山を越え暫らく歩くと右下に平坦な林道が・・アップダウンのある登山道と平行して続いている・・平坦な林道を歩きたくなるが・・登りきると焼山山頂へ・・山頂からは前方(北)に杉の植林に覆われた二子山が明るい・・谷を挟んだ西側には秩父のシンボル武甲山が大きい・・その右下には秩父の街並みが・・アップダウンを繰り返す・・二子山雄岳への登りは疲れた足にはきつい・・上部は岩場だ・・三角点のある山頂で休憩後雌岳へ・・雌岳からの兵の沢へは急なロープの張られた長い下りが・・滑らないように慎重に下る・・沢筋を下りやっと前方に線路が見えてくる・・線路の下を抜けると・・あしがくぼの道の駅の前に出る・・観光客で混雑している・・15:19発の電車に乗ることにして顔を洗い豆大福やソフトクリームやお土産などを買い込み西武芦ヶ久保駅への階段を登る。静かな樹林の中のアップダウンの多い歩き応えのあるトレイルであった。山栗が登山道の随所に落ちていたが何故か中身は無かった。 |
武川岳
武川岳山頂にて
焼山山頂にて(後方:武甲山)
二子山(焼山から)