山旅日記TOPへ

   山名・標高  平標山 1984M  仙ノ倉山 2026M   松手山 1614M  
  登山日  06年6月25日    
  登山コース 平標登山口P→巨大鉄塔→松手山→平標山→仙ノ倉山→平標山→平標山の家→平元新道→水場→岩魚沢林道→平標登山口P   
  メ モ  7月の大雪山縦走の調整に歩程の長い谷川連峰の背骨・平標山〜仙ノ倉山へ登る。新松戸を4時30分過ぎにパジェロで出発する。途中の関越道は濃い曇り空で赤城、榛名、谷川は全く見えない・・・長い関越トンネルを抜た湯沢の町は時々薄日がさすが依然曇り空・・・登山口の駐車場に7時25分ごろ着くが数十台の車が止まっている。登山の準備をしたり、既に出発している。7時35分頃トイレの横から登山道に入る・・・いきなり樹林帯の急な登山道になり、汗をかきかき・・・巨大鉄塔(8時30分)下で休憩後・・・コケモモやピンクのイワカガミ、白いツマトリソウなどを見ながら森林限界を超え松手山へ・・・コースタイム?より随分早く到着(9時10分)する・・・ガスのかかった平標山へのなだらかな尾根が見えてくる・・・笹原の道が続くが・・・段々登りがきつくなってくる・・・ハクサンイチゲ、ハクサンチドリ、ヨツバシオガマなどの花が目を楽しませてくれる・・・平標山山頂(10時30分)では多くの人が早々と食事をしている。視界は悪く期待した苗場山や仙ノ倉山などの山々は見えない・・・仙ノ倉への下り道の周囲にはハクサンイチゲ、ハクサンコザクラ、チングルマ、ヨツバシオガマなどのお花畑が広がる・・・1本だけ白いシオガマが咲いている・・・花の最高の季節に来たようだ・・・ラッキー・・・ガスの中を緩やかなピークを幾つか越えて・・・ガスの仙ノ倉山で昼食休憩(11時20分〜50分)。風が強く寒い、霧(雲)の水滴がメガネに着く、1m先も見えない・・期待した万太郎から谷川も見えない・・・谷川からの数人の縦走組も休憩している・・・平標山へガスの中を木の階段を引き返すが・・・声はするが目の前に人が来るまで分からない・・・平標山との鞍部辺りから時々ガスが晴れ一瞬ではあるが、山頂への広い尾根に一直線の登山道が見えてくる・・・晴れていれば素晴らしい尾根道だのに残念・・・平標山山頂(12時40分)から南へ山の家へ向かって笹原の木の階段を下る・・・イワカガミ、イワイチョウ、ワタスゲなどが見られる・・・山の家前(13時20分)のベンチで休憩後、樹林帯の急な階段を早足に下る・・・階段が多いので疲れた足にはこたえるが・・・林道への出口に水場があるので一口飲む(14時10分)・・・林道は砂利道で新緑が気持ちいい・・・途中から舗装道になり疲れた足には結構きついが・・・兎に角早足で歩く・・・予定より早く15時前に駐車場に無事帰着する。帰路、三俣の街道の湯でサッパリし関越道に入る・・・途中、事故渋滞に会うが・・・8時過ぎに無事新松戸に帰着する。梅雨の谷間のお花畑の素晴らしい1日であった。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク
平標山・仙ノ倉山

平標山山頂にて

ハクサンイチゲのお花畑

霧の仙ノ倉山頂

珍しい白いシオガマ

仙ノ倉との鞍部から平標山を望む