お花見ハイク

新府桃源郷

穴山駅前のさくら

山旅日記TOPへ

新府桃源郷

HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク
   山名・標高  新府城跡 520M  能見城跡 590M         
  登山日  2015年4月9日(木) 
  登山コース 新松戸(6:58)・・・JR新府駅(10:41/50)→新府城本丸跡(11:15/25)→新府桃源郷11:35/13:20)→穴山さくら公園(13:46)→JR穴山駅(13:55)→能見城跡(14:15/20)→JR穴山駅(14:40/15:01)→新松戸(18:40頃)    
  メ モ  4月に入り天候が不安定で晴れの日がほとんどない。青春18きっぷが1回分残っているので何処か中央線の山へ出かけようと思っていたが・・前日の天気予報が久々の晴れマークになったので、インタネットで検索すると新府の桃源郷の桃が満開との書き込みがあるので白銀の南アルプスとピンクの桃源郷を期待して新府〜穴山辺りの丘陵地を歩くことにして出かけた。高尾から小渕沢行きの中央線の電車は、ほほ満員なのに前日からの冷え込みが強いためか寒い・・高尾から笹子トンネルまでの中央線の沿線の山は昨日の雪で、白い雪景色・・桜は満開・・笹子トンネルを抜け甲州側に入ると雪はなく・・甲斐大和、勝沼駅の土手の桜は満開・・桃畑のピンクが広がる・・勝沼駅からは上空に雲が多いが白銀の南アルプスの一部が見える・・雲が切れ青空が広がることを祈りながら車窓から桜や桃を眺めながら塩山・・甲府・・韮崎・・新府へ。無人駅の新府には数人のハイキング客が降りる・・帰りの時刻表をカメラに収め新府城跡に向かって登って行く・・斜面にはピンクの桃畑が広がる・・堀跡から車道の上に上がると新府城跡(1581年真田昌幸築城、城主:武田勝頼、築城の3か月後廃城)の石碑が立っており、本丸へ向かう急な一直線の登り階段があるが見送り・・左側の緩い登り道を登ることにした・・石垣はなく土塁で出来た城跡・・時計回りに広い道を詰めると満開の桜の大木のある広い本丸跡に着く、神社や勝頼や武将の記念碑が立っている・・先程の急な階段を慎重に下り堀の桜の大木を見ながら北に歩くと車が数十台止まっている駐車場がある。美味しそうな和菓子の露店が出ている。小銭がなく1万円札しかないので、購入を躊躇したが、お釣りはあるとのことなので、1300円も和菓子を買ってしまつた。駐車場から北側に少し歩くと周りは一面のピンクの桃畑・・桃畑の中の細い道を・・新府桃源郷の看板が見え、雲がかかった茅ヶ岳、金ヶ岳が前方に見える長閑なピンクの桃源郷の道端に腰かけて昼食をとることにした。大きなカメラを持った観光客が時々歩いて来る・・昼食後和菓子を食べて満足満足・・黄色い菜の花やタンポポ、紫のムスカリの咲いたピンクの桃源郷を気持ちよく散策する・・桃の花の選定をしている人に道を教えてもらい穴山駅に向かう・・穴山さくら公園の桜も満開・・駅に向かう道には桜の大木もある。穴山駅に14時前に着いたので駅の東側にある武田の武将、穴山氏の能見城跡に展望を期待して登る。山頂には水道施設とお寺があるが雑木に囲まれ全く展望はきかない。また城跡の遺構もほとんど見られない・・穴山駅に引き返し、陽当たりのホームで和菓子を食べながら高尾行の電車を待った。天気予報を見て急遽出かけたので、下調べが不十分であったが、期待した南アルプスや八ヶ岳は姿を表わさなかったが長閑なピンクの桃源郷のハイキングを楽しむことができた。

新府桃源郷

新府城本丸跡のさくら