山名・標高  仙元山 299M   城山(青山城跡) 267M          
  登山日  2024年4月7日(日) 
  登山コース JR新松戸駅(7:57)・・北朝霞・・東武小川町駅(9:40/45)→円城寺・八高線踏切(10:17)→登山口(10:20)→仙元山(11:13/25)→青山(割谷わりや)城跡(11:50/12:15)→仙元山まき道(12:33)→見晴らしの丘公園(13:15)→カタクリの里(13:39)→東武小川町駅(14:32/35)・・・新松戸(16:30頃) 
  メ モ  3月中旬のネットに小川町の仙元山とカタクリの群生地が載っていたので少し遅い気がするが仙元山に登り帰路カタクリの群生地に立ち寄ることにして天気を選んで出かけることにした。朝霞台から乗った東武は早く50分ほどで小川町に着いた。ハイキング姿の客も何人かいる。駅前の観光案内所で地図をもらいカタクリの様子を聞いて駅から南に真直ぐの道を出発した。この地域の中心地とあって、そば屋、和菓子屋、鰻屋、旅館などの店が多い・・道が分かりにくいので2回ほど通行人に道を聞いて30分ほどかかって登山地図に載っている八高線の線路を渡った。踏切を渡ったところに見晴らし丘公園や仙元山を示す道標が出てきたので仙元山方向にコンクリートの沢筋に入った。沢筋を暫く登り左方向の登山道に・・・登山道は山の東側斜面を大きく巻いて登って行く。桜の白い花びらがひらひらと落ちて来るところもあり、白い花びらが落ちている緩やかな道を登って行く・・道標に従い最後の登りを尾根上に登り左に行くと左側に2階建ての展望台の休憩所があり2名が休憩中・・更に少し進むと檜に囲まれた三角点のある仙元山山頂に着く。丸太に座りどら焼きを食べて休憩とした。休憩後、昼食を城山でとることにして急坂を下り左に樹林の中を下って行く・・20分ほど下り城山への登りが・・城跡の堀切を渡り二の廓・・更に広い本廓へ・・青山(割谷)城跡の説明板のある前の丸太に座って昼食とした。昼食中に5名ほどがやって来て本廓の中を一周し元来た方向に下って行った。ここから更に南に進むと大日山を経て山並みを進むと武蔵嵐山駅に行けるようだが時間的に無理があるので昼食後、小生も来た道を引き返すことにした。仙元山への最後の登りの手前に右にまき道の表示があるのでこの傾斜の少ない山腹を巻く道を進んだ・・暫くすると右下が開けた所があり男性3人がハングラ゙イダで飛ぶ準備をしていたが声をかけて先に進んだ・・まき道の道標から40分ほどで見晴らし丘公園に着いた。駐車場があり大きな滑り台が何台かあり家族連れが遊んでいる。ベンチで水飲み休憩をしてカタクリとオオムラサキの林方向に下ることにした。下りきった車道の左側の山の斜面がカタクリの群生地のようだが、最盛期は過ぎておりあちこちにカタクリは見られるが期待した群生はみられない。少し時期が遅かったようだ。大寺橋を渡り車道を左に小川駅に向かう。気温が高く暑く、疲れた足には車道歩きは辛い・・我慢して我慢してやっと小川駅に無事帰着した。電車が数分後に発車するので2時35分発の森林公園行き電車の乗り帰路に着いた。

仙 元 山

   小川町

山旅日記TOPへ

HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク