山旅日記

山旅日記TOPへ

   山名・標高  竜ヶ岳  1485M                          
  登山日  04年12月26日  
  登山コース 本栖湖キャンプ場駐車場→登山口→石仏展望台→竜ヶ岳山頂→分岐→湖畔登山口→キャンプ場駐車場   
  メ モ  山遊塾本年最後の「本栖湖から竜ヶ岳に登る」に参加する。年末の日曜日のためか首都高、中央道ともに順調に流れ9時過ぎに本栖湖のキャンプ場に着き、準備体操後、9時40分に駐車場を出発し竜ヶ岳登山口より登り始める。暫らく歩くと広い歩きやすい尾根道となり左側に雄大な富士山が望めるようになる。冬枯れの樹海とのコントラストは素晴らしく絵になる。ただ残念ながら富士山の三合目より上には雲の帽子を被り山頂は望めない・・・・木枠で囲われた数体の石仏のある展望台で休憩をする。展望台はダイヤモンド富士を眺めるポイントになっており、特に元日の初日の出は賑わいをみせるとのことである・・・・・竜ヶ岳を望むと笹原のに中にジグザクの急登の登山道が見える・・・・・実際登ってみると緩やかな登山道であるが、南面のため霜柱が融け、靴の裏に泥がついて歩きにくい。山頂の雲がとれた素晴らしい富士山をを期待して左側を見ているが変化はない(一日中無理だった)・・・・暫らく歩くと笹の刈られた広い山頂に着く。(11時40分〜12時20分)山頂からは360度の展望がきき、富士山、八ヶ岳、南アルプス、太平洋、伊豆半島などが望めるが、南アルプスには雲が被り、白峰三山、鳳凰三山の同定が出来ない・・・残念・・・・昼食後、分岐まで引き返し本栖湖南岸への急な冬枯れの広葉樹林帯を下る・・・・・木々の間から綺麗な冬色の本栖湖が見えてくる。湖畔の登山口に13時20分に着くが・・・・・ちょっと物足りないと言いながら林道を歩き、駐車場でストレッチをして、道の駅鳴沢に寄り道して帰路に着く。恒例の缶ビールを飲み一眠りして、新松戸に17時30分に無事帰着する。穏やかな天候に恵まれ、気持ちのいい、のんびりとした年末の一日だった。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

竜ヶ岳

竜ヶ岳へのジグザクの登山道

冬枯れの樹海と富士山

竜ヶ岳山頂にて

笹原の下に本栖湖が