山旅日記

山旅日記TOPへ

   山名・標高  両神山  1723M                百名山・花の百名山             
  登山日  04年5月1日   晴れ
  登山コース 日向大谷第二駐車場→両神神社里宮→会所→清滝小屋→産泰尾根→両神神社→両神山山頂→両神神社→清滝小屋→両神神社里宮→駐車場   
  メ モ  連休に何処かへ登ろうと言うことで急遽、前日夕方に両神山に行くことにする。関越道は朝6時から渋滞とのニュースを見て、3時に起きて山へ行くのは初めてであるが挑戦することにする。3時半に新松戸を出発、関越道は4時過ぎなのに車は一杯、車の流れは順調で花園、長瀞、両神へと道を間違えることことなく進む。吉田町あたりから険しい両神山の全容が見える。6時20分過ぎに日向大谷の第二駐車場に着く。(里宮前の第一駐車場は満杯のため地元のボランティアが早朝から整理中)6時40分に里宮の登山口に登山届けを出し登り始める。会所までは比較的緩やかな登りであるが、清滝小屋へは急な登りが続く。早朝のため気温が低く又道端の花が綺麗なので救われる。ニリンソウの一番素晴らしい時に来たようで群生に感激。ログハウス風の清滝小屋の前の椅子に座り美味しい山の水を飲み休憩する(8時40分)。小屋裏からの急な登りを産泰尾根へ。右前方に両神山の山頂が見える。クサリ場の産泰尾根の急な上りを登りきると両神神社の前へでる。秩父地方特有の山犬の狛犬が迎えてくれる。ここから山頂はもう一息だ。途中、ピンクのアカヤシオツツジと可憐な小さな筆リンドウを眺め最後の岩場を登り山頂に10時着。アカヤシオツツジが1本咲いている山頂で記念撮影。山頂は狭いが展望は360度。雪を頂いた八ヶ岳連峰が遠くに霞んで見える。両神神社まで下り昼食。10時55分発、産泰尾根、清滝小屋へと下る。11時30分小屋前で休憩し、前後して歩いていた熊谷から20才台の2人連れと奥秩父の山の話をする。きつい下りを下って足が笑う寸前に登山口の里宮に13時20分に無事到着。途中、寄居の簡保の温泉に入って、大した渋滞にも合わず18時前に新松戸に帰着。
【ニリンソウ】(キンポウゲ科、二輪草)
茎に二輪の白い花が咲くのでニリンソウと命名。葉はトリカブトに似ている。花の数は一様ではないが二輪のものが多い。両神山の会所〜清滝小屋の林床のニリンソウの群生は素晴らしい。お勧め!!!
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

両神山

沢筋の新緑

ニリンソウ

両神山山頂・アカヤシオ

産泰尾根から両神山山頂を望む

山頂から八ヶ岳方向

山頂付近のアカヤシオ

百名山