丹沢
![]() |
大山 1252M |
![]() |
09年3月3日(月) ![]() |
![]() |
小田急伊勢原駅北口(9:00)・・バス(@300)・・大山ケーブルバス停(9:20/30)→追分→女坂→大山寺(10:10)→阿夫利神社下社(10:40/45)→大山山頂(12:00/40)→見晴台(13:40/45)→日向ふれあいセンター→日向薬師バス停(15:20/45)・・バス(@270)・・小田急伊勢原駅(15:10) |
![]() |
養和スポーツクラブの仲間3人で江戸時代に大山詣で栄えた大山に20数年ぶりに登る。今年は2、3月と天候が悪い日が多く、当分晴れは期待できないようなので、寒く雪の降りそうな予報の1日であるが登ることにする。大山バス停から土産物店のある参道を登る。出足から階段道で辛い。追分から女坂を登るが生憎石段が多く疲れる・・・大山寺(不動尊)で休憩していると粉雪が舞い始める・・・石段を登り詰めた阿夫利神社下社の広場には可愛い幼稚園児20人ほどが下る準備をしている。下社の神泉(湧き水)を頂き、登頂門(鳥居)のところから急な石段を山頂に向って登り始める・・・生憎急な石段の多い道が続く・・・途中、高さを表す丁目(合目)の石柱があるが1丁目の間隔は狭いので、山頂は30丁目かなーと話し会う。(実際は28丁目の石柱が最後)、標高が高くなるに従い登山道は真っ白になる。鳥居をくぐり本社の前を奥の院に向う。奥の院の横の屋根のある休憩場所には先客が1人雪景色を撮影をしている。熱いキムチリゾットとぜんざいの昼飯を食べ内部から暖めるが直ぐに冷える・・・小雪の舞う山頂で記念撮影後、日向薬師に向って尾根筋のよく整備された階段道を下る。今日は気温が低く凍結した道になっているが、数日前までは泥々の泥濘であった様子が見える道だ・・・見晴台で休憩後、関東ふれあいの道を下る。青年の家のところから車道を日向薬師バス停に向う。バス停上手に茅葺の古い神社があるのでお参りする。バス停で熱い紅茶を沸かし一息つく。小雪の舞う寒い1日であったが気持ちのいい大山詣でであった。 |
日向薬師への下り