![]() |
武甲山 1304M 大持山 1294M 小持山 1273M |
![]() |
11年5月17日(火) ![]() ![]() |
![]() |
西武秩父駅(8:25)・・車・・生川・一ノ鳥居駐車場(8:55)→大杉(10:05)→武甲山(10:55/11:10)→シラジクボ(11:50)→武士平分岐(12:30/12:50)→小持山(12:55)→大持山(13:40)→妻坂峠(14:35/50)→一ノ鳥居駐車場(15:20)・・車・・西武飯能駅(16:40/48) |
![]() |
養和会の仲間と雨の中、新緑の武甲山・小持山・大持山を歩く・・このメンバーの山歩きは天候で日にちを決めているが、今回は天気予報も曇りのち雨であったが、たまには雨の山歩きもいいのではと云うことで実施した。秩父駅で待ち合わせMYさんの車で武甲山の登山口の一ノ鳥居へ向う。駐車場は空で我々の車一台のみ・・・一ノ鳥居を守る四匹の狼の狛犬の写真を撮り出発する・・・曇り空で湿度は高く暑い・・丁目石を確認しながら高度を上げていく・・道端には背丈の伸びたシトリシズカが多く見られる・・33丁目の年代物の大杉の広場で休憩する。更に高度を上げて行くと石灰岩の多い道になり山頂直下の二匹の狼の狛犬の守る御嶽神社に着く・・社前の広場にはバイケソウが群生している・・小さなニリンソウが咲いている道を詰めるとフエンスで遮られ狭い山頂展望台に導かれる。展望台からは市街地と石灰岩の採掘場と二子山や奥武蔵の山並みが微かに見える。(前回来た時はフエンスの内側を秩父市街を眺めながら歩けたのに・・)昼飯は少し先のシラジクボ又は小持山辺りで食べることにして遠くからの雷音が気になるが先を急ぐ・・・バイケソウとニリンソウの右側が新緑の唐松、左側が杉林の尾根を200m強下る・・途中から雨がポロポロし始めるので早めに雨具を装着する。シラジクボで雷の襲来を考えて持山寺跡を経由して駐車場へ下山することも検討するが、取り合えず前に進むことにして前方に見える小持山へと200m程登る・・・途中所々にミツバツツジが咲いている・・小持山手前の武士平への分岐の杉の木の下で雨を避けながら昼食を食べる。昼食後、小持山山頂で記念写真後早々と露岩の尾根を大持山へ向う・・所々にミツバツツジが咲いているがアカヤシオは少し花の残った木が何本か見られる・・新緑は雨に濡れ最高に美しい・・途中長沢背稜の山々が見えるところがあるが雲は厚く同定は難しい・・大持山で記念撮影後、妻坂峠へと標高差500mを下る・・新緑の綺麗な尾根道であるが雨水が浮いてきて滑りやすいので慎重に歩く・・天候が良いと新緑の中をのんびり歩くと最高に気持ちの良い道なのに・・・雨が降っているのでつい早足になる・・妻坂峠の道標の前で休憩後、緩やかなジグザグの峠道を一ノ鳥居へと下る・・・途中の妻坂沢で泥々の登山靴と雨具の裾を洗って駐車場へ向う・・駐車場に着いた頃は雨はほとんど上がりかけていた。雨の中で長沢背稜や奥武蔵の山々の展望はイマイチであったが新緑の武甲山、小持山、大持山を歩けたことで満足とする。 |
武甲山・大持山・小持山
小持山山頂にて
大持山山頂にて
大持山〜妻坂峠の間