鋸尾根

山旅日記TOPへ

   山名・標高  大岳山 1267M  御岳山 929M  鋸山 1109M                                          
  登山日  06年3月25日   
  登山コース JR御岳駅・・・滝本・・御岳ケーブル・・山頂駅→御岳神社(御岳山)→芥場峠→大岳山荘(大岳神社)→大岳山山頂→鋸山→鋸尾根→登計峠・愛宕神社→JR奥多摩駅   
  メ モ  MASAKOの都合で延々になっていた奥多摩三山のキュピーの頭部の様な特徴ある山容をした大岳山に登る。新松戸を7時前の武蔵野線に乗り、国分寺でホリデイ快速「おくたま」に乗り換え9時前に御岳駅に着く。途中、青梅辺りから満開の赤、ピンク、白の梅の花見を楽しみながら・・・御岳駅前のバス停では御岳ケーブルに向かう客で長い行列が出来ている・・・山頂駅を9時50分に御岳神社に向かって出発する・・・土産物屋の前を通り、長い階段を上り、御岳神社(10時20分)で登山の安全のお参りをする。長尾平・大岳山への広い登山道に下り立ちホットする。殆どの客が日の出山へ行った様だ・・・旧街道のような広い道をのんびりと歩く・・・日陰は結構寒い・・・段々とジグザクの登りになり、所々に雪が残っている。11時5分に芥場峠に着く・・・鍋割山からの道と合わせ更に進むと岩場の登りとなり鉄ハシゴなどが表れる・・・左前方に大岳山荘の建物が見えてくる・・・山荘から少し登った所の大岳神社(11時40分)にお参りし露岩の急登を山頂に向かう・・・山頂(12時〜30分)は30名程の登山客で混雑している。北西方向に御前山が大きく・・・西方向には長大な浅間尾根、笹尾根が墨絵の様に見えている・・・生藤山や権現山も同定できる。昼食後、急な岩場を下り鋸山へ向かう・・・やがて笹と冬枯れの雑木林の道となり、すれ違う人も無く気持ちがいい・・・左に御前山への道を分けると露岩の多い急登となり一汗かいて鋸山山頂(13時40分)に着く。数組の登山客が休憩をしている。ここから鋸の歯のようなアップダウンを繰り返し長い鋸尾根の下りが始る・・・所々に鎖場や鉄ハシゴがある・・・2体の天狗像のある天聖神社辺りまでは順調なペースで歩いてきたが・・・下りが長いので右足が痛くなりスピードが上がらない・・・やっと愛宕神社(15時30分)の階段を上り・・・急な長い階段を慎重に下り車道に出る・・・15時50分に奥多摩駅に着き16時4分発の電車に乗り熱い紅茶でホットする。新松戸に18時20分頃無事帰着。今日は車窓から奥多摩の満開の梅見を楽しむことができた。又、鋸尾根は手ごたえのある長い下りであった。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク
大岳山
大岳山山頂にて
鋸山山頂にて

笹と冬枯れの雑木の気持ちのいい登山道

愛宕神社の長い急な階段