沼津アルプス

山旅日記TOPへ

小鷲頭山から駿河湾と富士山を

鷲頭山山頂にて

山旅日記

   山名・標高  鷲頭山 392M   志下山 214M  徳倉山 256M                  
  登山日  2015年1月4日(日) 
  登山コース 新松戸(6:14)・・JR沼津駅(9:32/45)・・バス(@480)・・多比バス停(10:10)→登山口(10:35)→多比口峠(10.50/57)→鷲頭山(11:45/12:20)→小鷲頭山(12:33)→中将さん(12:49)→志下峠(12:55)→馬込峠(13:06)→志下山(13:13)→志下坂峠(13:22)→香貫台分岐(13:50)→徳倉山(13:58/14:05)→横山峠(14:25)→車道(14:30)→二瀬川バス停(15:00/15)・・バス(@200)・・JR沼津駅(15:25/31)・・東京・・新松戸(19:10)    
  メ モ  2015年の初山歩きに富士山と駿河湾展望の沼津アルプスに夫婦で出かけることにした。当初、久しぶりに由比の浜石岳に行こうと思っていたが新松戸から普通電車で4時間もかかるので、アップダウンはきついが少し近い沼津アルプスにした。沼津駅から乗った伊豆長岡行きのバスの車窓から左側に象の形をした徳倉山が見えてくる。多比バス停にはハイキング客が私達を含め9名降りる。林道を大平山と鷲頭山の鞍部にある多比口峠に向かって登って行く。入口の道標がないが皆んなも歩いているので登って行く。10分ほど登った三叉路に鷲頭山・大平山を示す道標が出てくる・・更に車道を詰めると登山口の道標が表れ山道となるが傾斜はきつい・・バス停から40分ほどで多比口峠に着き、地元の6人のグループと一緒に休憩する。沼津アルプスはホームグラントでいつも歩いているとのこと・・ここから鷲頭山まで同行する。少し歩くと右側(北側)に富士山が見えるポイントがある。更に稜線を詰めて急登を登ると30名ほどが昼食中の鷲頭山の山頂広場に着き昼食休憩とする。山頂の西側には駿河湾がまた北側の樹林の間から富士山が見えている。20名ほどの地元のグループが多比口峠側へ下りていくと静かな山頂になる。昼食後少し行くと数名が休憩中の小鷲頭山に着く。北側には駿河湾と富士山の展望が広がる・・ここで昼食休憩をしたらよかったのに・・ロープのある急な木の根の露出した岩場を急降下し石の囲いのある中将さんに更に下って志下峠・・稜線を馬込峠、志下山、志下坂峠へ・・各峠からは左右(左:駿河湾 右:三島側)に峠道がある。香貫台分岐(象の首)から一登りで誰もいない広い草原の徳倉山山頂(象の頭)に・・山頂道標の西側には富士山が大きい・・北側の藪から大きなガサガサ音が・・よく見ると大きなイノシシが走って行く・・怖くなってストックを出す。ガサガサ音がしなくなって暫くしてから横山峠へと下る・・下が見えないような急な一直線の階段状の下り・・傾斜が緩み横山峠に着く・・ここから西側の市街地に下山することにした。国道414号をバスが走っているので414号に向かう・・単調な舗装道は遠い・・15時過ぎに無事二瀬川バス停に・・15時4分発の沼津駅行きのバスがあるが中々来ない・・交通事故があっとのことで10分以上送れてくる。沼津アルプスは低山であるが個々のピークは登り下りが標高差100m程の一直線の急登、急降下でアップダウンの多い稜線歩き、累積標高はゆうに1000mを超す。要所要所には安全ロープが張られて道標も多く地元の人に人気の散歩道のようだ。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク