西沢渓谷
七ツ釜五段の滝一部
![]() |
西沢渓谷 |
![]() |
2019年8月26日(月) ![]() ![]() |
![]() |
新松戸(5:51)・・・高尾駅(7:16/28)・・塩山駅(8:44/9:00)・・タクシー(@6850)・・西沢渓谷入口(9:32)→二俣吊り橋(10:16)→三重の滝(10:35)→竜神の滝→方丈橋(11:28)→七ツ釜五段の滝(11:32)→河原・昼食(11:40/12:20)→旧森林軌道(12:30)→展望台→ネトリ橋→東屋(13:50/14:20)→西沢渓谷入口(14:35/45)・・タクシー・・塩山駅(15:10/13)・・高尾・・新松戸(18:10頃) |
![]() |
養和会の仲間との8月度山歩きは兎に角涼しいところと言うことで少し遠いが甲武信岳の麓・西沢渓谷へ行くことにした。久しぶりに早朝の電車に乗り高尾駅7時28分発小淵沢行の電車で合流した。今日のメンバーは久しぶりに全員揃って5名・・塩山駅9時5分発のバスに乗るつもりであったがバスは土、日しか運行していないようでタクシーの五人乗りを探して乗ることにした。バスは@1030/人だがタクシーは@6850(@1370/人)と比較的安くついた。西沢渓谷入口の土産物店で名物の草餅を帰りに受け取ろことにして購入した。甲武信への登山道を右に見て西沢山荘の前を通り・・田部重治文学碑を確認して吊り橋を渡り流れの右側(左岸)を登って行く・・足元は濡れた岩場で滑りやすいので鎖に捕まり慎重に歩く・・沢音は水流が多く流れが速いので煩いが涼しく気持ちいい・・三重の滝、竜神の滝。恋糸の滝、貞泉の滝、母胎淵と・・途中三重の滝付近に鶏冠山への道標があった。方丈橋を渡るところから七ツ釜五段の滝の下部が見える・・キツイ登りを登ると七ツ釜五段の滝の展望台に出る。少し登った所に河原に下りる道があるので河原に下りて昼食とした。昼食中に体が冷えて寒くなってくる。昼食後、不動の滝を経て一登りで今日の最高点旧森林鉄道の軌道跡に出た。ベンチやトイレがあるのでトイレ休憩としいた。後は比較的歩きやすい軌道跡の道を下るのみ・・途中、展望台があり鶏冠山、木賊山、破風山が綺麗に見えている。甲武信は木賊山に隠れて見えない・・更に下ると雨がポロポロし出す・・段々雨が本格的に・・木陰で雨具とザックカバーを着ける・・雷雨の様な大粒に・・ネトリ橋を渡った所の東屋で雨宿りを兼ねてテータイムとした。熱い紅茶と甘いお菓子を食べながら雨が小降りになるのを待つがむしろ激しくなる。迎えのタクシーを予約している西沢渓谷入口まで急ぐ・・茶店で草餅を受け取り少し休憩しているとタクシーが来た。塩山駅に向かう道も大降りのところと全く降っていないところがある。塩山駅に着くと・・登りの電車が遅れていたので運よく予定より早い電車に乗って帰路につくことが出来た。今日の渓谷沿いの道は期待通り涼しく癒された。最後に雷雨のおまけもあったが・・・ |