山旅日記

山旅日記TOPへ

   山名・標高  鳴虫山 1104M  神ノ主山 842M  合峰 1084M  独標 925M
  登山日  10年5月10日(月)   
  登山コース 新松戸(6:46)・・・東武日光駅(9:20/30)→天王山神社登山口(9:45)→天王山(9:55)→神ノ主山(こうのすやま)(10:30)→鳴虫山(11:40/12:10)→合峰(12:25)→独標(13:00/05)→憾満ヶ淵(13:40)→含満ヶ淵(慈雲寺)→日光橋(神橋)(14:20)→東武日光駅(14:45/15:01)・・・新松戸(18:00頃)    
  メ モ  GW頃には鳴虫山のヤシオツツジが見頃とのネット情報が多いのでGWに計画していたが、風邪で延び延びになり、体調が回復したのでやっと出かける。日光はいつも車で行っているがネットで調べると東武は片道運賃が@1370と安く2時間30分ほどで行けるので今回は電車で行くことにした。1時間に1本の日光(2両)・鬼怒川・田島行きの6両編成の快速電車はハイキング客や観光客で7、8割埋っている。日光駅から南に志渡淵川に突き当たり川沿いの車道を上手に向う・・・日当りの春爛漫の川沿いの道は気持ちがいいが暑い・・・鳴虫山の道標のある橋を渡り登山道に入る。山ツツジ、スミレやチゴユリが見られる・・小さな祠の祀られた天王山神社にお参りし杉・檜の植林帯を登る。神ノ主山(こうのすやま)で7、8人の男性のグループに追いつく。北側に日光の町並み、霞んだ残雪の男体山、大・小真名子、女峰山が大きく見える。アップダウンを繰り返しながら左は杉・檜、右は広葉樹の尾根を詰めていく・・・広葉樹の新緑が目にしみる。ピンクのミツバツツジは所々に見られるが、お目当てのヤシオツツジはほとんど見られない、木の根の露出した尾根を詰めた鳴虫山山頂で昼食とする。北側の樹間から日光連山の見える山頂では男女7、8人のグループが昼食休憩中。暫らくすると男性のグループが到着し山頂は賑やかになる。昼食後、急坂を慎重に含満ヶ淵に向って下る。新緑の気持のいい樹林帯を・・・所々ミツバツツジや山ツツジ(蕾)が見られるがヤシオツツジは終っている。合峰から右に銭沢不動尊に下る道はロープが張られてクローズされている・・独標のピークにはミツバツツジや山ツツジが咲いている。独標から少し下った唐松林は新芽の新緑が綺麗・・唐松の樹間からは男体山が見える・・・滑りやすい急坂を慎重に下り車道に出る。日光方面へ下り大谷川沿いの憾満ヶ淵へ入ると右側に赤い毛糸の帽子を被ったお地蔵様が連なる。左側の含満ヶ淵は流れが速く、透き通った飲みたくなるような水が勢いよく流れている。慈雲寺前の公園には赤、ピンク、白の八重桜が満開で素晴らしい春を演出している。車道に出て赤い神橋を右手に見て日光の町並みに入る。三ツ山羊羹店で手作りの水羊羹、東武日光駅で缶ビールを購入して15時01分発の浅草行快速に乗る。電車の中でビールを飲み水羊羹を食べて一眠り・・・十数年振りの鳴虫山はヤシオツツジはほとんど終わっていたが新緑が美しい気持ちのいい山歩きであった。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

日光・鳴虫山

木の根の露出した尾根道

広葉樹の新緑

鳴虫山山頂にて

含満公園の八重桜(奥:慈雲寺)