![]() |
大塚山 920M 御岳山 929M 日ノ出山 902M |
![]() |
2012年8月31日(金) ![]() |
![]() |
JR新松戸(6:01)・・・JR古里(8:28/30)→長福寺登山口(8:45)→大久保(9:20/27)→丹三郎尾根(9:46)→大塚山(10:27/40)→富士峰園地・レンゲショウマ群生地(11:00/20)→御岳神社(御岳山)(11:40/50)→昼食(12:20/12:40)→日ノ出山(12:55/13:05)→林道(13:55)→つるつる温泉(14:20/15:00)・・バス(@390)・・JR武蔵五日市駅(15:25/37)・・新松戸(17:30頃) |
![]() |
白馬岳の後、8月中旬以降に表銀座縦走を計画していたが、朝起きて猛暑の空を見ると腰が引けて実行できない。レンゲショウマの咲く御岳山へ青春18キップも残っているので標高が低く暑さが予想されるが、帰路、日ノ出山から三ツ沢に下山し、つるつる温泉で汗を流して帰ることにして単独行で出かける。青梅で乗りかえった8:01発の奥多摩行きの電車は比較的すいていて登山客も少ない・・・途中の御岳駅で十数人のザックを背負った客が降りて行く、ケーブルカーで御岳山へのハイキング客のようだ。・・古里駅で降りたのは小生と単独行の男性の2人・・万世橋を渡って車道を進む・・陽射しが強く暑い・・車道の右側の茅葺門の神社や茅葺の丹三郎屋敷がいい雰囲気だ。長福寺の道標から動物避けの鉄格子門を開けて杉林の登山道に入る・・日陰の道だが急登で汗が吹き出る・・手の甲にも汗をかいている・・木漏れ日も避けて登山道を黙々と歩く・・歩き初めて1時間も経っていないのに水が欲しくなる・・登山口から1時間ほどで尾根上にでると・・心地よい風が吹いている・・・林層は杉から左側杉、右側雑木に移り・・高度を上げるに従い雑木が多くなる・・汗も引き手は乾いている・・駅から2時間ほどで鉄の大きな山頂表示ある大塚山に着く。古里からの単独行の男性が休憩している。樹間から奥多摩の峰々が霞んで見えている。ベンチに座ってバナナやドラ焼きを食べて休憩する。南側の樹間からは御岳山の建物が見えている・・少し下って・・レンゲショウマの看板に従い階段道を登ると人が多くなりリフト駅の上部に出る。下部のジグザグ道は観光客で混雑している・・斜面一面には可憐なレンゲショウマが群生している。花の終わっているものも在るが、蕾もまだまだあり見頃・・写真を撮って御岳神社へ向う・・・御岳神社への道は急坂が多く、陽射しの強い坂の登りは辛い・・レンゲショウマの群生地に比べると御岳神社の人出は少ない・・適当な昼食場所がないので日ノ出山へ向って歩くことにする。途中、腹が空いているので、日ノ出山は20分以内と思われるが風通しのいい日陰で昼食休憩をとる。日ノ出山への最後の登りは陽射しが強く辛いが耐えて登る・・数人が休憩している東屋は風通しがよく涼しい・・標高902Mの東屋の温度計は29℃を指している。つるつる温泉発3時のバスまで2時間なので先を急ぐ・・杉林の下りを急ぐ・・やっと林道に出るが陽射しは強い・・日陰を探しながら歩く・・つるつる温泉300mの標識からの登りは暑く辛い・・ツルツルの露天風呂(@800)に浸かり、水風呂で体温を下げて一息つく。温泉3時発の蒸気機関車風のバスに乗って武蔵五日市駅に向う。樹林のない陽射しをもろにあびる登山道はまだまだ地獄・・今回はほとんどが樹林帯であったが、風通しの悪いところは汗だくで辛かった。尾根上の爽やかな風は真に地獄に仏・・・ |
大塚山・御岳山
大塚山山頂
レンゲショウマ
レンゲショウマ
つるつる温泉からのバス