皇 鈴 山

   山名・標高 皇鈴山(みすずやま) 679M   登谷山(とやさん) 668M    花桃の郷
  登山日  2020年3月24日(火)  
  登山コース 新松戸(5;59)・・・東武小川町駅(7:50/8:20)・・バス(@510)・・打出(内手)(8:40/50)→二本木峠(10:25/35)→愛宕山(668)(10:49)→皇鈴山(11:15/50)→登谷山(12:17/25)→上貝戸別荘地→花桃の郷(1:10/40)→落合バス停(14:35/50)→東武小川町駅(15:15/25)・・新松戸(17:10頃)
  メ モ  養和会の仲間との3月度山歩きに奥武蔵の皇鈴山から登谷山を歩き花桃の郷へ下り春爛漫の花々を楽しむことにした。皇鈴山〜登谷山は秩父七峰縦走のトレイルの二峰・・MYさんは七峰縦走を7回、ABさんは1回完歩したとのこと・・今回はMY,AB,Uさんと小生の4名・・武蔵野線、東武線の乗客の80%はマスクをしていた。東武小川町駅の白石車庫行きのバス停で待ち合わせたが北風が冷たく寒い・・バスは7,8割乗車でハイキング客は我々4人のみ・・バスの車窓から桜や花桃などが山里の春を感じる・・打出でバスを降り、道標に従って右側に進むと川に架かる木の橋の木が取り外されている。我々4人で動かせるような重さではない。浅いところか飛び石を探して渡ろうとするが適当なところはない。石をいれるが水かさが多く渡渉点は作れない。上流に木の橋があるので渡ることにした。くたびれもうけで20分程ロス・・・この橋は個人の家への橋・・橋を渡り畑の畔を歩き本来の道に合流した。周囲には桜やピンクの花桃、ミツバツツジ黄色のミツマタ、菜の花などが咲き春爛漫・・・道標が各所にあり山道と農道を行き来しながら里の中を登って行く・・道標が有難い・・やっと杉の樹林帯の山道になり一歩一歩登って行く・・七瀧抜戸大神の道標があったので立ち寄った。更に溝状の荒れた登山道を登って行く・・・上が明るくなって二本木峠が近いようだが、峠は遠い・・やっと車道に出て左に少し登ると二本木峠の道標があるので近くの階段に座り休憩とした。この急な直線階段を登った所が愛宕山のピークのようだが・・朝から水を飲んでいないのでのぞがカラカラ水が飲みたい・・休憩後、急登を登り小さな山頂の愛宕山を経て稜線を皇鈴山へ向かう・・北風が強く寒い・・東屋と祠のある皇鈴山の広い山頂で昼食とした。左側(西側)には二子山と両神山が見えている。風を避けて昼食とするが日が陰ると寒い・・昼食後早々に退散し稜線を登谷山へ向かう・・登谷山の山頂は山頂らしくない山頂で木に山頂板が着けられていた。寄居側に少し下った鞍部から右側に荒れた林道があるが道標がないので周囲を探したが、ここから花桃の郷へ下ることとした・・暫く下ると別荘がある所へ・・郵便配達員に確認して更に舗装道を下った。右下にピンクの花桃や桜の花が出てきて花桃の郷の上部へ・・・色とりどりの花を眺めながら下って行く・・展望台に登り花に染まった郷を眺めた。帰路、落合14:50発小川町行バスが最終便なので県道を落合に急いだ。14:35に落合バス停に着いたので熱い紅茶を沸かしお菓子を食べながらバスを待った。
 
宝篋山
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

山旅日記TOPへ

花桃の郷・展望台から

皇鈴山山頂にて