山旅日記
![]() |
西御荷鉾山 1286M 東御荷鉾山 1246M |
![]() |
05年2月6日 ![]() |
![]() |
みかぼ自然村上林道交差点登山口→ 西御荷鉾山山頂→投石峠→東御荷鉾山山頂→石神峠登山口→投石峠→みかぼ自然村上林道交差点 |
![]() |
山遊塾「西御荷鉾山から東御荷鉾山」に参加する。関越道本庄児玉ICから神流湖〜万場〜みかぼ自然村の上の林道交差点にある西御荷鉾山登山口へ・・・途中自然村近くのカーブの凍結でスリップして手間どるが無事9時30頃着く。可なり積雪がありそうなのでスパッツ、アイゼンを装着し10時に登り始める。3人組のパーテーがいるが積雪が多いためか道を譲られる・・・・踏み跡はあるが我々が今日の最初の登山のようである・・・尾根まで上がると積雪が深いので、先頭にラッセル部隊を編成して登る・・・・・尾根の吹き溜まりは1m程の積雪がある・・・・古い踏み跡と積雪の少なそうなところを探しながら1歩づつ確実に登る・・・途中から左手に時々、真っ白い浅間山が見えてくる。深雪に慣れていないメンバーもいるので手間取ったが無事西御荷鉾山頂に着く(11時20分〜50分)。山頂は東西に広く展望が開け雪化粧した榛名、妙義、谷川、浅間が、両神・武甲の後ろに雲取、飛竜、甲武信の峰々更に八ヶ岳連峰が・・・・最高のご馳走だ!!! パウダースノーの山頂で昼食後、投石峠へ下山(12時40分)。林道から東御荷鉾への急な登りを上り尾根へでるが踏み跡が無く積雪も深い、膝上までスッポリ入る・・・慎重にルートを探り、積雪の少なそうな所や、踏み跡らしき所を探しながら歩く・・・更に尾根の南側の巻道を・・・・巻道は雪が少なく暖かく所々土が露出している・・・東御荷鉾山頂手前から尾根に向かって深雪をラッセルし稜線を山頂へと向かう。スットックが埋まってしまう程の深雪だが風紋のあるバージンスノーの青く輝いた雪道は疲れをフッ飛ばしてくれる・・・・山頂(14時20分〜40分)は狭く小さな石祠が立っているが両神、武甲その後方の雲取〜甲武信の山々の展望がすこぶるいい。真っ白に雪化粧した八ヶ岳連峰も・・・石神峠への下りは雪が少なく枯葉や土が露出している。アイゼンを付けたままなので歩きにくい・・・・・3時30分に石神峠の林道に下りる。アイゼン、スパッツをはずす・・・足が一気に軽くなる。林道を1時間半ほど歩いてバスの待っているみかぼ自然村上の林道交差点に5時に無事着く。帰路はスキー渋滞に巻き込まれ新松戸に21時過ぎに着く。積雪が多く特に東御荷鉾は我々のグループだけで大変だったが真っ白いバージンスノーの雪道を楽しみ満足感と充実感の1日であった。 |
御荷鉾山
西御荷鉾山山頂にて
真っ白い浅間山
秩父の名峰・武甲山
両神山その後方に雲取、飛竜、甲武信
東御荷鉾・林道から