山旅日記
![]() |
鶴脚山(つるあしやま) 916M 馬頭刈山(まずかりやま) 884M |
![]() |
09年11月26日(木) ![]() |
![]() |
新松戸(6:40)・・・JR武蔵五日市駅(8:33/56)・・バス(@460)・・千足バス停(9:30/40)→茅倉登山口(9:50)→千足尾根→馬頭刈尾根稜線(10:55)→鶴脚山(11:05)→馬頭刈山(11:30/12:35)→光明神社(12:55)→分岐(13:15)→軍道バス停(13:50)→十里木バス停(14:20/15:12)・・バス@270)・・・JR武蔵五日市駅(15:26/29)・・・新松戸(17:20頃) |
![]() |
大岳山から連なる馬頭刈尾根を単独行で千足から入り軍道へ下りる。千足バス停に降りたのは3人・・・女性2人連れは沢筋を天狗の滝へ行くとのこと。こちらは千足尾根への登山口を探すが道標がないので、バス停近くの人に確認し茅倉への車道を歩き始める。傾斜がきつく濡れて滑りやすい・・何軒かの民家の前を過ぎ、10分ほどで舗装道の終点に着くと左側の石に大岳山・馬頭刈山の標識が立てかけてある。頼りないような細い道だ・・・檜、杉の中を千足尾根へと登って行く。暫らくすると尾根上に出る・・・杉・檜の急な千足尾根歩きとなる。植林帯のためか暗く寂しい・・・所々で傾斜が緩くなりほっとするがまた直ぐきつくなる。林層が雑木林に変り、もっと急登になる・・・更に10分強詰めると道標のある大岳山から連なる細い稜線にでる。左(北西)に大岳山が見えている・・・右に岩尾根を暫ら歩くと鶴脚山に着く。狭い山頂で写真撮影をしているとガサガサと落ち葉を踏む音がして単独行の若い男性が登ってくる。馬頭刈尾根を大岳山へ登り鋸尾根を奥多摩へ降りるとのこと・・・鶴脚山から約100m下って60mほど登り返すとベンチと大きな山頂表示のある誰もいない馬頭刈山の山頂に着く。後方の樹間から鶴脚山、独特の山容の大岳山、更にその右に御岳山の建物群が見える。南側の戸倉三山はボヤケて同定が出来ない。熱いキムチ雑炊を作り昼食とする。昼食の片付けをしていると軍道側から地元の単独行の男性が登ってくる。「変った名前の山が多い」と言うと、「この尾根は昔の山岳信仰の道だから」と・・・少し下った富士山展望台からは西側に雲が多く富士山は見えない。杉の大木のある光明神社(光明山798m、山頂未確認)を経て杉林の参道を下る・・・道標のある分岐から軍道へと薄暗い杉林を下る・・・更に濡れて滑りやすい林道を下ると前面が開け軍道の集落となる・・集落の中の舗装された急な道を下り小学校の前のバス停に出る。バスは17時前までないので十里木まで紅葉の残った景色を眺めながら車道を養沢川に沿って歩くことにする。十里木のバス停で熱い紅茶の飲みながらバスを1時間弱待つ。今回は馬頭刈尾根の一部を歩いたが大岳山まではアップダウンの多い尾根道のように見え、下りに使うのがよさそうに思えた。 |
馬頭刈山