山名・標高  陣馬山 855M  連行峰 1010M                       
  登山日  2014年6月20日(金)  
  登山コース   JR藤野駅(8:01/10)・・バス`@250・・和田自然公園センター(8:35/40)→一ノ尾根(9:12/20)→陣馬山(9:55/10:10)→和田峠(10:25)→醍醐峠(10:58)→(醍醐丸)→山ノ神(11:15/45)→山ノ神(和田分岐)(12:08)→連行峰(12:48/55)→万六尾根→湯場ノ頭(13:21)→(万六ノ頭)→柏木野バス停(14:55/15:20)・・バス@580・・JR武蔵五日市駅(15:50)  
  メモ  養和会の仲間との6月度の山歩きに前からリクエストのあった万六尾根を歩くことにした。万六尾根は生藤山から陣馬山に連なる稜線上の1010mピーク・連行峰(れんぎょうほう)から檜原村の柏木野へ下る標高差600m強、距離約5kmの長い緩やかな尾根で昔は甲州側から御嶽山へお参りする三国峠道として歩かれていたようだが、今は歩く人もほとんどいない静かな尾根道である。藤野駅8時10分発の和田行きのバスに乗った。途中から小学校に通う生徒が乗ってくる。今頃は山里の子供の通学はバスのようだ・・終点の和田では我々の他に同年配の3人連れの女性と、3人連れの山ガールが降りる。彼女たちは陣馬山から高尾の方へ向かうようだ。農家の横から一ノ尾根へ新緑の中を登って行く・・30分ほどで一ノ尾根に合流、ベンチで休憩する。緩やかな新緑の一ノ尾根を陣馬山へと向かう・・木の葉や、草が勢いよく茂っているのでいつもの一ノ尾根と雰囲気が違う・・最後の階段道を登り10時前に陣馬山山頂に着く。山頂のベンチでは早い昼食中のグループもいる・・雲が多く展望はイマイチで富士山は見えないが丹沢の山々は確認できる。また今から歩く連行峰への稜線も確認できる。休憩後、和田峠への階段道を下る・・和田峠から醍醐丸へと登って行くがHさんがバテ気味で遅れだす・・今日は後の行程が長いので、醍醐丸はまき道で通過することにし・・醍醐丸から下ってくる道との合流点(鞍部)の山ノ神の前で早めの昼食をとることにした。昼食後、アップダウンを繰り返し標高差200mほどを連行峰へと登って行く・・新緑が綺麗で稜線は爽やかな風が抜ける・・今日の最高峰の連行峰で記念写真を撮る。柏木野15時20分発のバスを目標に時間に余裕があれば万六ノ頭に立ち寄ることにして万六尾根を下る・・緩い雑木の尾根は歩きやすい・・Hさんも調子を取り戻したようだ・・途中、手作りの標識がないと分からないようなピークの湯場ノ頭を経て下って行く・・万六ノ頭への登りは薄い踏みあとが確認できたが、バスの時間を考慮して左側のピークをまいた登山道を下る。万六ノ頭から下ってくる稜線と登山道の合流点を過ぎた辺りで最後の休憩をとることにした。更に下ると、右に急坂を下るところの稜線上に大きな杉の大木と祠があるので立ち寄ることにした。更に草の茂った急坂を下り・・植林帯を下ると民家の屋根が見えてくる。南秋川を鉄の橋で渡り一登りすると車道にでた。柏木野バス停は直ぐ右側で上り下りとも同じ東屋のバス停・・バスまで25分なのでいつもの紅茶は中止しKさん持参のコーヒを飲みながらバスを待つことにした。万六尾根は昔の面影はなく、笹の多い静かな尾根道であった。

山旅日記TOPへ

万六尾根の大木

連行峰にて

万六尾根を下る

HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

万六尾根

陣馬山・連行峰