鞍馬寺仁王門の石段

後方に比叡山が

山旅日記TOPへ

由岐神社の狛犬

貴船神社奥宮

鞍馬寺奥の院・魔王殿

京都北山

   山名・標高  鞍馬山(鞍馬寺) 584M    貴船神社                     
  登山日  2014年5月12日(月) 
  登山コース 京都・出町柳駅(11:00)・・叡山電車鞍馬線@420・・鞍馬駅(11:33)→鞍馬寺仁王門(11:41)→由岐神社(11:55)→鞍馬寺金堂(12:25)→大杉権現(12:45)→奥の院・魔王殿(12:55/13:05)→西門(13:27)→貴船神社(13:35)→貴船神社奥社(14:00)→貴船口駅(14:40/15:00)・・電車@420・・京都出町柳駅(15:30)    
  メ モ  武奈ヶ岳登山の翌日、私達夫婦で鞍馬山(寺)から・貴船神社を歩くことにした。京都三条から京阪に乗り出町柳から叡山電鉄の鞍馬線に乗った。貴船神社や鞍馬寺へ行く観光客が多い。終点の天狗の面のある鞍馬駅から参道の土産物店で草餅を買って仁王門に向かう。石段を登り仁王門のところで入山料@200円を払い入山する。石段道が続く・・昨日の登山で足が張っているので足が上がりにくく階段は辛い・・由岐神社には重要文化財の二対のいい顔の狛犬(実物は京都国立博物館にある。ここにあるのはレプリカ)が社殿の両脇を固めている。また鞍馬の火祭りの写真も素晴らしい・・更に九十九折を登り階段を登ると後方の新緑の向うに比叡山が見える・・少し石段を上がると鞍馬寺金堂が・・金堂にはすごい迫力の阿吽の虎の狛犬が・・更に登って行くと遮那王堂があり左に大杉権現、前方(下り)に奥の院の道標がある。右側に薄い踏みあとの登りがあり鞍馬山山頂(最高点)へ向かっているようだ。この地点が今回の行程の最高点(504m)のようだ。奥の院へと下って行くと僧正ガ谷不動尊、義経堂がある。更に下るといい感じの奥の院・魔王殿に着く。杉林の中の静かな奥の院・・ベンチで休憩をとる。ここから貴船側の西門までは急な下りが続く・・西門から貴船川を渡り右岸の車道を貴船神社へ・・車道の両側には川床料理店(旅館)が並ぶ・・水の神・貴船神社本宮にお参りして、更に奥社に向かう・・相生の大杉を左に見て大杉並木を登って行くと、いい感じの貴船神社奥宮に着く。観光客も少なく静かなほっとする社殿だ。お参り後、車道を鞍馬線の貴船口へと下る・・・40分ほどで貴船口駅に着く。売店はあるが券売り機のない無人駅・・三条まで引き返し三条大橋の右岸で遅い昼食をとる。本来は鞍馬山(584m)、貴船山(670m)へ登りたかったが・・昭文社の山と高原地図には鞍馬山へのルートは記載されていない。また貴船山は二ノ瀬駅から夜泣峠を経由するルートが紹介されていた。翌日13日は最高気温が30℃になるとの天気予報なので、京都駅東側の東寺へお参りした。幸運にも金堂、講堂、五重塔が特別公開されていおり、大日如来、阿弥陀如来、薬師如来などの多くの国宝、重文仏像群を、また観智院の五大の庭、書院、愛染明王、五大虚空蔵菩薩像などを有難く拝顔した。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

鞍馬山・貴船山