山旅日記

山旅日記TOPへ

   山名・標高  甲州高尾山  1106M                         
  登山日  10年12月25日(土)     
  登山コース 新松戸(6:49)・・・JR勝沼ぶどう郷駅(9:33/40)→大滝不動尊前宮(10:20)→キャンプ場→大滝不動尊(11:15)→展望台(11:40)→富士見台(12:10/13:00)→甲州高尾山(13:35)→剣ヶ峰(13:45)→鉄塔(柏尾山?)(14:25)→五所神社(14:40)→大善寺→JR勝沼ぶどう駅(15:30/38)・・・新松戸(18:20頃)    
  メ モ  青春18切符を購入したので遠くへ行っても電車賃は変らないので、アプローチの舗装道歩きが長いが初めての甲州高尾山へ行くことにする。桃の季節にはピンクに染まった素晴らしい景色が見られるとのことであるので下見を兼ねて歩く。9時33分着の電車を下りた登山客は私達夫婦だけ。駅前で山火事防止のパンフレットを配っている人によると前の電車で2人連れが大善寺登山口へ向ったとのこと。私達は時計周りで大滝不動尊へと向うことにする。駅の南側のガードをくぐり車道を歩く、生活道やぶどう畑の道が多く迷いそう・・地図とガイドブックを見ながら大滝不動尊を目指す。大滝不動尊前宮手前で左:前宮 右:奥の院の道標があるが、ガイドブック記載に従い前宮を経て大滝川に沿って登ることにする。青少年キャンプ場を過ぎ少し行くと林道とのT字道にあたる。左に林道を進むが林道は大きく屈曲して大滝不動尊の方向から離れているように見える。日陰は風が冷たく手が冷たい・・西側の樹間からは乾徳山やその後方の金峰山から甲武信に連なる山々が見えているが頭部には雪雲がかかっている。1時間40分も舗装道を歩いてやっと大滝不動尊の山門に着く。山門の間から氷の張った滝と煌びやかな本殿が見える。階段を上がり本殿にお参りする。本殿の右側から滝を見ながらの細い山道になる。凍結しているので慎重に歩く・・少し登った展望台(甲州御嶽山の表示)は南西側が開け甲州盆地や南アルプスの山々が眺められるが、南アルプスは吹雪いており山容がはっきりしない。昼食を富士見台でとることにして先を急ぐ。南側が開けたカヤトの富士見台(1140m)は陽射しが暖かく穂が白く輝いている。大菩薩連嶺や御坂山塊の向うに吹雪いている富士山の頭部が見える。富士山を眺めながら暖かいキムチリゾットの昼食を食べる。体が芯から暖まる。昼食後、富士山をお供に尾根歩きとなる。小さなピークを幾つか越え高度を下げ甲州高尾山へ向う。甲州高尾山の道標があるピークで記念写真を撮る。次のピーク(剣ヶ峰1092m)には道標と三角点がある。林道を横切り高度をどんどん下げて行く。鉄塔(柏尾山の表示はない)から更にジグザグに高度を下げ14時40分頃ぶどう畑の中の五所神社(古い木の神輿がある)に着く。直ぐ下の国道20号に出て立派な山門のある大善寺の前を通り駅へ向う・・勝沼ぶどう郷駅への道標に従いぶどう畑の中のアップダウンの多い舗装道を歩く・・・南アルプスを左側に眺めながら歩くが雪雲がかかりはきりとしない。やっと15時33分発の電車の10分前に駅に着く。売店で赤、白ワインとぶどうジャムを買い込みホームに駆け上がる。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

甲州高尾山

甲州高尾山山頂
富士見台から