![]() |
川越山 766M 甲仁田山 847M 二子山 882M |
![]() |
2017年5月19日(金) ![]() |
![]() |
西武正丸駅(8:56/9:00)→旧正丸峠(10:10/15)→川越山(10:31)→横瀬川渡渉(11:44)→二子山入口バス停→甲仁田山取りつき堰堤(12:00/20)→甲仁田山(13:38/45)→二子山雄岳(14:13)→二子山雌岳(14:25/45)→西武芦ヶ久保駅(16:05/17) |
![]() |
MYさんリクエストの奥武蔵のバリエーションルート川越山(かんぜやま)〜甲仁田山〜二子山を養和会の仲間3人で歩くことにした。今回のトレイルはMYさんが昨年持参した新ハイキングの助廣弘子さんの登山記録や1/25000地形図やWEB上の登山記録を参考にして計画した。川越山〜横瀬川渡渉は地形図や昭文社の地図には道はないので尾根を忠実に下ることにしたが、横瀬川渡渉に不安があった。甲仁田山〜二子山は昭文社の1/50000には登山道はないが、1/25000地形図上には点線道があるのでこれを目標にしたが取りつき点に不安があった。メンバーは健脚組なので晴天を選んで実施した。当日、西武飯能駅8時22分発秩父行電車で合流した。正丸駅にはハイキング客が10人程度降りたが旧正丸峠方向に向かうのは我々3人のみ。江戸時代の街道を旧正丸峠に向かい峠で羊羹を食べて休憩後、急登の階段道を川越山(かんぜやま)へ詰めた。立派な山頂板のある川越山から北西に下る尾根を確認する。杉(?)の尾根は見通しよく歩きやすそうであるが末端の横瀬川は見えない。また新緑の広葉樹の向うには甲仁田山の大きな山塊が微かに確認できる。この北西に下る尾根をできるだけ忠実に下ることにした。岩場などあるところは右か左に巻きながら・・・標高500m辺りの尾根末端に大きなオーバーハングの岩場があるので左側の赤テープに従って岩場を回り込むことにしたが、中々厳しい、斜面が崩れやすく、ずり落ちそうで3点確保で慎重に下った。更に少し下ると斜面を横切る道が・・小さな沢を二度越えて・・右方向の上部から車の走る音や犬の鳴き声がするので、その方向に進むと横瀬川にでたが、川の中に幾つか飛び石はあるが渡渉は厳しい、無理やり石の上に乗るとグラつき、小生は左靴の中に水が入り靴下が濡れたが、とりあえず3人共無事渡渉し車道に出た。道沿に住宅が数軒あり正丸グリーンビラの表示がある。予定していた渡渉点より少し西にズレたようだが結果オオライ・・二子山入口バス停を過ぎ右の焼山林道に入る・・少し北に進むと舗装が切れ砂利道になるところの右側の沢に堰堤があり、上流側に沢に下る細い道があるので、これを下り沢の石に座り昼食とした。堰堤の山側に赤いテープがあり弱い不確かな踏み跡がある。荒れた急登であるがこれを一歩一歩慎重に登ることにした。1/25000地形図の登山道とは思えないが・・兎に角登る。やっと上が開け甲仁田山から南東に延びる尾根に乗ることができたので一休憩・・雑木と杉の尾根を甲仁田山へと詰めて行く・・中々一歩が出ない急登が数か所ある。道がなく直登ななのでキツイ・・踏ん張る毎に踵が痛い・・やっと砲台状の甲仁田山山頂に・・山頂板を探すが見つからない・・南側の樹に手書きの小さな山頂板を発見・・寂しい山頂なので中央に石を集めて山頂らしく小さなケルンを作った。山頂の北側に大きな鉄塔があり、その右後方に二子山の二つのピークが見える。車道のある右側を巻いて二子山に連なる尾根に乗る。大岩を越え武川岳から連なる登山道に合流し二子山雄岳へ更に鞍部を越え一登りで雌岳へ・・ここからは一般登山道を芦ヶ久保駅へ下るのみなのでコーヒーと紅茶を沸かしお菓子を食べ最後の休憩をとることにした。休憩後、ロープの張られた滑りやすい急斜面を慎重に下り16時過ぎに芦ケ久保駅に無事帰着した。中々厳しい山歩きであったが、新緑と爽やかな風に恵まれ満足できる山歩きであった。 |
甲仁田山山頂板
甲仁田山山頂にて