山名・標高 | 金毘羅山奥の院 450M 本台山(桃陵公園) 93M |
登山日 | 2012年11月8日(木) 9日(金) |
登山コース | 11月8日: 多度津駅→桃陵公園登山口→一太郎やあい→本台山三角点→登山口 11月9日:琴平駅→金毘羅山登山口→本殿→奥の院→本殿→登山口階段→琴平駅 |
メ モ | 11月8日:同窓会で帰省したので久々に本台山(ほんだいやま)の山頂三角点まで散歩した。本台山は地元では桃陵公園(とうりょうこうえん)と呼ばれ讃岐一の桜の名所として親しまれている。しかし本台山と云う山名を知っている人は少ない・・多度津町は江戸後期から明治にかけて金毘羅詣での港町として栄えた。遠州「森の石松」もここ多度津港から金毘羅さんに向った・・本台山は瀬戸内海の塩飽の海を眺める展望台で中世には天霧城主、香川氏の居館(本台山城)があったと云われている。登山口から15分ほどで瀬戸内海や多度津港を眺められる展望台に着く・・塩飽諸島の島々や瀬戸大橋が見えている・・日露戦争の船出の兵士(息子)の見送りで有名な「一太郎やあい」の銅像が海に向って手を上げている。ここから左周りで山頂を目指す・・桜、カエデの紅葉がきれいな舗装道を・・周遊路の丁度反対側から少しきつい上りを登ると3本石柱があり、その奥に珍しい金属の丸い三角点表示があった。現在、山頂広場は雑木が茂りほとんど瀬戸内海は見渡せない。珍しい三角点表示なので中世を偲びホームページにしてみた。 11月9日:4年ぶりに1368段の石段を登り「天狗の面」のある金毘羅山奥の院までピストンした。金毘羅山の表参道は中高年の観光客、外国人、中学生、高校生の遠足で賑わっている。表参道の石段の両側にはお土産店が軒を連ねている・・途中には五人百姓の露天がでているが今日は3軒だけ・・・785段を登りきると本殿のある広場に着き、讃岐富士や瀬戸内海が霞んで見える・・参拝者が本殿や讃岐平野を背景に記念写真を撮って広場は賑やかだ・・この右奥から奥の院への静かな参道が連なる・・・更に583段(合計1368段)を詰めると赤い小さな社の奥の院に達する・・奥の院まで来る参拝者はごく少数・・・左側の垂直な岩壁をよく見ると、中腹にお面が二つ、天狗と烏天狗の面が祀られている。奥の院参拝後 1368段の石段をピストンして下山した。途中の土産店で煎餅を焼く香りに釣られて「こんぴら煎餅」を買った。 |
金毘羅山と本台山
金毘羅さんの五人百姓の露天
奥の院 左:烏天狗、右:天狗