道 志

山旅日記TOPへ

   山名・標高  菰釣山(こもつるしやま) 1379M   大棚ノ頭 1268M              石保土山 1287M  樅ノ木沢ノ頭 1306M                       
  登山日  2012年11月21日(水)   
  登山コース 東所沢駅(7:00)・・圏央道・中央道・国道76号・413号・・山伏峠トンネル(9:25/32)→大棚ノ頭(10:03/08)→水ノ木分岐→石保土山(10:43/50)→西沢ノ頭(11:12)→樅ノ木沢ノ頭(11:36)→油沢ノ頭(12:01/10)→ブナノ丸(12:25)→菰釣山(12:45/13:15)→ブナノ丸(13:35)→油沢ノ頭(13:56/14:00)→樅ノ木沢ノ頭(14:16)→石保土山(15:04/10)→水ノ木分岐→大棚ノ頭→山伏峠トンネル(15:55/16:20)・・413号・中央道・圏央道・・東所沢駅(18:40)    
  メ モ  会社OBのKさんと彼の山の会のUさんと3人で山伏峠トンネルからブナの自然林の稜線を菰釣山へピストンする。東所沢駅で待合わせKさんの車で登山口の山伏峠へ向う・・途中の国道76号や道志道の国道413号の山道は紅葉が見ごろ・・・山伏峠トンネルの山中湖側に駐車して準備をする。国道16号で通勤渋滞にまき込まれ予定より遅い9時30分過ぎの登山口出発となった。トンネルを道志側に抜けた登山口から入山する。足元の悪い道を一登りするとトンネル上の 「大棚ノ頭←ここは山伏峠→石割山・御正体」の道標のあるT字路に達する。左の大棚ノ頭方向に進むと右側の落葉した広葉樹の樹間から真っ白い一段と大きな富士山が見えてくる・・手前に山中湖の見えるところもある。大棚ノ頭から進路を北東に変え、右側が崩落しているところを慎重に通過し階段を一登りすると水ノ木分岐に着く。分岐から南の尾根上に登山道が連なり西丸(1227)、東丸(1025)へ行けるようだ。分岐からはアップダウンの落葉したブナの自然林の主稜線歩きとなる・・北側からは冷たい風が吹いてくるが、稜線の南斜面のトラバス道は陽射しが暖かく気持ちがいい・・左側には丸みを帯びた御正体山が大きい・・お供してくれる・・石保土山、西沢の頭、樅ノ木沢ノ頭を越えて油沢ノ頭で12時を過ぎているのでカロリー補給の休憩をとる。樹間の左前方にブナノ丸、右に菰釣山が見える。油沢ノ頭から下った鞍部からのブナノ丸への登り返しがきつい・・ブナノ丸から少し下り80mほど登り返すと、やっとテーブルと気象観測機のある菰釣山へ到着する。山頂からは南西に富士山その右に北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、御正体、大菩薩連嶺の山々が広がる・・これらの山々を眺めながら昼食休憩とする。ずっと白銀の山々を眺めていたいが、日が一番短い時期なので山頂を後にして山伏峠16時頃着目標に引き返す・・右側の御正体が遠く離れているが・・1時間程歩くと段々大きく右側になって来る・・石保土山のベンチで最後の休憩を取り、大棚の頭から方向を北西に変え山伏峠登山口へと急ぐ・・・目標の16時少し前に車を駐車したところに無事帰着・・熱い紅茶を沸かし一息つく。富士山と山中湖の間を走り中央高速で帰路につく。小さなアップダウンの多い落葉したブナの自然林の稜線歩きと白銀の富士山や南アルプスの山々を楽しんだ静かな山歩きであった。(往路の石保土山辺りで今朝、菰釣山避難小屋からの単独行の男性と出会ったのみの一日であった。)
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

菰釣山

菰釣山山頂にて

山伏峠〜大棚ノ頭 からの富士山

御正体山 (菰釣山山頂から)

左:ブナノ丸 右:菰釣山(油沢ノ頭から)