奥武蔵

山旅日記TOPへ

   山名・標高  関八州見晴台  771M   高山不動尊                    
  登山日  10年2月8日(月)  
  登山コース 新松戸(7:06)・・・武蔵野線・西武線・・・西武西吾野駅(9:21/9:30)→萩ノ平登山口(9:50)→萩の平茶屋(10:25)→石地蔵(10:35)→高山不動尊(11:05/15)→鳥居茶屋→関八州見晴台(11:50/12:40)→花立松ノ峠→傘杉峠(1:40/45)→顔振峠(14:20/30)→西武吾野駅(15:30/39)・・・新松戸(17:40頃)    
  メ モ  西武線沿線の関東三大不動の高山不動尊と展望の関八州見晴台を歩く。2月の寒波と歯痛で登山意欲が萎えていたが、歯の治療の見通しがたったので西武沿線の低山を歩くことにする。飯能発の秩父行の電車では年配の4人組の登山客が早々と酒盛りをしていたが吾野駅で降りていく。西吾野駅に降りたのは私達夫婦と単独行の男性の3名・・・日当りの駅前は風もなく暖かい。MASAKOと今日は登山日和だと話す・・・静かな北川沿いの車道を秩父方向に歩く・・・線路をくぐったところ(吾笑楽)にパノラマコースの登山口の道標がある。単独行の男性はこの道へ入って行く。私達は更に少し川沿の道を行くと狭い鉄板の橋があり高山不動への道標がある。橋を渡り民家の間の急坂を登り左側の杉林の登山道へ入る。30分ほどで雪のある萩ノ平(はぎのたら)の茶店に着く。小休憩後滑らないように慎重に歩く。石地蔵でパノラマコースと合流し少し雪のある杉林の道を詰める。時々大きな音がして杉の上から雪の塊が落ちてくる・・・高山不動尊前の階段下には年代もの(樹齢800年)の子育て銀杏がある。古い自然石を積んだ雪の残った急な石段は滑りやすいので手すりにつかまり慎重に登る。石段の直ぐ前に豪壮な歴史を感じるお堂がある。丁度入口が空いていたので眺めると右側に仏像がある。中央には仏像が見えないので、僧侶に聞くと国宝の軍茶利明王(ぐんだりみょうおう)は奥(裏)の建物に祀られているとのこと。本殿の右側から車道を少し登ると鳥居茶屋の前にでる。見晴台まで15分の道標に従い途中車道を横切り山頂を目指す。雪の残った奥の院のお堂のある山頂では数人が昼食中・・西、南側が広く開け奥武蔵、秩父、奥多摩の峰々が重なり素晴らしい景観が広がる・・御前山の右肩には富士山が微かに見える。北側(右)には前回歩いた丸山の鉄塔が見えている。北東側には赤城山の右側に日光連山が連なる・・・6人ほどのグループが来て賑やかな山頂になる。暖かい山頂で鋭角の武甲山、二子山、後方の両神山などを眺めながら昼食休憩をとる。昼食後、道標に従い立花松ノ峠、傘杉峠へと檜林の雪道を慎重に下る・・・一部雪の残った車道歩きとなる。傘杉峠で黒山三滝への道を左に分け山道に入り顔振峠(かあぶりとうげ)へと・・・途中から車道歩きとなるが30分ほどで南面の開けた茶店のある顔振峠に着く。西側には武甲山から奥武蔵、奥多摩の峰々が雄大に広がる・・・茶店の横から山道を下り林道、舗装道を下り下長沢集落を抜け国道を横切り高麗川を渡り急な階段を登って1時間ほどで吾野駅に無事帰着する。天候に恵まれた暖かい1日で奥武蔵、秩父、奥多摩の峰々の展望と雪道歩きを楽しんだ。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

関八州見晴台

関八州展望台にて

高山不動尊

武甲山、二子山、両神山(後方)