![]() |
鐘撞堂山(かねつきどうやま) 330M |
![]() |
2024年5月30日(木) ![]() |
![]() |
JR新松戸駅(7:15)・・北朝霞・・東武小川町・・東武寄居駅(9:18/30)→大正池(10:11/30)→竹炭焼き小屋→鐘撞堂山(11:20/12:10)→円良田湖分岐→羅漢山(1255/13:05)→少林寺(13:23/30)→秩父鉄道波久礼駅(14:16/44)・・寄居・・北朝霞・・新松戸(17:20頃) |
![]() |
5月度の養和会の仲間との山歩きに寄居の鉢形城の北側の鐘撞堂山へ登ることにした今回の参加はMYさんABさんUTさんと小生の4名。寄居駅の北口で9時40分の待ち合わせとしたが9時30分には全員揃ていたので出発した。今日は最高気温が28℃になるとのことで朝から暑い・・道標に従い町役場の立派な建物の前を通り大正池を目指す・・傾斜のある登りの舗装道で陽ざしが強く暑い・・40分近くかかって大正池に着く・・池を見下ろす東屋でお菓子を食べて休憩とした。地元の女性二人の先客がいた。世間話をしながら・・良くこの辺りを歩いているとのこと・・つい休憩が長くなったが先を目指す・・暫く舗装道の登りが続き暑い・・だんだん山道になってきた・・竹林が多くなって右側に竹の炭焼き小屋がある。竹炭や竹酢液を販売している様子・・更に竹林の中を登って行く・・竹林は日陰にならない・・やっと広葉樹の登山道になって北に向きを変えると山頂は近い感じ。山頂直下は階段道なのでこれを避けて巻き道で山頂に登った。山頂には展望台と東屋、小さな鐘がある。山頂広場は木々が茂り展望はイマイチ・・鉢形城側もイマイチ・・東屋では地元の人が次々と登って来て世間話に花が咲いている。週1,2回は来ている様子。我々は時間に余裕があるのでのんびりと昼食にした。昼食後、円良田湖側に下る・・樹林の中の山道であるが、舗装されていて足には応える。30分ほどで円良田湖の分岐に・・右に羅漢山、少林寺を示す道標がある。急な階段道だ。30分ほど下って来たので登り返しは辛い・・登りきると羅漢山の山頂で東屋があるので休憩とした。少し引き返して少林寺へと下る・・道の山側には羅漢が並んでいる。少林寺まで・・少林寺から舗装道を波久礼駅へと向かう・・舗装道は照り返しが暑い・・やっと14時16分頃、波久礼駅に着いた。駅のベンチで紅茶を沸かしお菓子を食べてのんびりと休憩し14時44分発の熊谷行の電車で帰路に着いた。一寸舗装道の多い山歩きであったが新緑が気持ちよかった。 |
鐘撞堂山
寄居