山旅日記

山旅日記TOPへ

   山名・標高  毛無山 1500M   十二ケ岳 1683M                  
  登山日  06年5月7日     
  登山コース 文化洞トンネル登山口→長浜分岐→毛無山→吊橋→十二ケ岳→桑留尾登山口
  メ モ  山遊塾定例山旅「毛無山から十二ケ岳を縦走」に参加する。GWの最終日であり渋滞を心配していたが、悪天候のためか渋滞も無く8時30分頃、文化洞トンネルの河口湖側にある登山口に着く。小雨で風が強く寒い。山頂付近はガスの中・・・河口湖湖畔では八重桜や花桃が綺麗に咲いている。8時50分に登山口から登り始める・・・・スミレ類やヒトリシズカ、イカリソウなどが咲いている・・・トリカブトの特有の葉っぱがあちこちに目立つ・・・高度を上げていくと所々に小さな可愛いフジサクラが咲いている・・・毛無山山頂直下のカヤトの中のフジザクラは特に素晴らしい。毛無山山頂(10時20分〜30分)からは西湖も河口湖も富士山も見えない・・・十二ケ岳へ向かって尾根を一ケ岳、二ケ岳と歩いていくが、西湖側から風が吹き上げ寒い・・・五ケ岳付近を過ぎた辺りから所々の岩場に固有種のピンクのイワザクラが見られる・・・十一ケ岳と十二ケ岳の間の急な下りのロープ、鎖場は21人の団体のため手間取り時間がかかる・・・コルに架かるアルミの吊橋を慎重に渡り、十二ケ岳へ露岩の急登を登り返し、十二ケ岳山頂手前の広場で昼食休憩(12時20分〜50分)をとる。手が泥々のため、雨具やカメラも泥で汚れている・・・今日は後片付けが大変だ・・・直ぐ隣の山頂で記念撮影後、広場まで引き返し・・・急な尾根を桑留尾に向かって降りる。途中の岩場にイワザクラが数本咲いている。高度を下げて行くと、所々にピンクのミツバツツジが見られるようになる・・・全員無事に14時30分に登山口の西湖側の車道に出る・・・バスの中で恒例の缶ビールを飲み帰路につく・・・中央道、首都高も順調で18時前に新松戸へ帰着。小雨で風の強い展望のない山旅だったが、岩場、鎖場、ロープ場、吊橋と変化を楽しめ、しかも固有種のイワザクラにも出会えた一日だった。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク
毛無山・十二ケ岳

毛無山山頂にて

十二ケ岳 露岩の急登下の吊橋

十二ケ岳山頂にて

十二ケ岳からの下りの岩場のイワザクラ