武信白岩岳

十文字峠

十文字小屋で徳さんと

シラビソ、米栂の原生林

山旅日記TOPへ

百名山

   山名・標高  甲武信ヶ岳 2475M   三宝山 2484M   武信白岩岳 2288M      大山 2225M                   
  登山日  2014年7月24日(木)  25日(金)
  登山コース 24日:新松戸(4:50)・・中央道長坂IC(7:00)・・毛木平登山口駐車場(8:05/20)→ナメ滝(10:15/20)→千曲川・信濃川源流の碑(11:35/12:07)→稜線(12:27)→甲武信ヶ岳山頂(12:58/13:12)→甲武信小屋(13:28)   25日:甲武信小屋(5:40)→稜線(5:55)→三宝山(6:25/30)→尻岩(7:18/28)→武信白岩山(8:15/20)→大山(8:55/9:05)→十文字小屋(9:40/1010)→休憩(11:09/25)→水場→五里観音→毛木平(12:05/15)・・甲斐大泉パノラマの湯・・長坂IC・・新松戸(19:00頃)
  メ モ  25日:4時30分頃起床。5時前に丸い朝日が雲の上に顔を出す。今日は天候が良いようだ・・朝食後、縦走路の稜線への巻道を登る。(小生は甲武信の山頂を踏んで縦走したかったが相棒が楽な道を歩きたがっている)15分ほどでシラビソと米栂の稜線に出た。気温が低く気持ちいい・・(出発前の甲武信小屋の温度計は15℃。小屋の宿泊者で十文字峠へ向うのは私達夫婦だけ) 三宝山の山頂は木立に囲まれ展望がないが一等三角点が設置されており今回のコースの最高点。甲武信より9mも高い・三宝山からは苔むした針葉樹の中の長い下りが始まる・・最低鞍部まで300mも下ると大岩があり尻岩の道標が立っている。真に丸いお尻の恰好をしているが、岩の上部には針葉樹が林立している。更に登って行くと鎖場があり岩峰の上に達する・・展望が開けすぐ目の前には山頂ポールのある武信白岩岳の怖いような岩峰が立ちはだかる・・こちら側は一枚岩で大山側(北)から登るようだ・・南アルプスは雲の中・・後方には三宝山、甲武信、木賊山が望める・・武信白岩の基部の左側を巻いて反対側(北側)へでると山頂へと連なる岩ルートがあるが赤いX印がついて登山禁止になっている。更に標高差100m位下って登り返すと梯子があり大山の山頂に達する。360度の展望が得られるが南アルプス側は雲の中・・北西の下方には川上村(梓山)の野菜畑が広がり・・その後方には男山・天狗山の独特の姿が見える・・・大山からは急降下で鎖場・・慎重に下る・・大山から十文字峠(小屋)へは尾根下り・・やっと小屋が見えてくる。小屋横で作業中の男性に挨拶をすると、どうも甲武信小屋、十文字小屋主の徳さんのようだ・・「徳さんですか?」と声をかけると・・徳さんは作業の手を休め小屋に案内してくれる・・美味し洋菓子を出してくれる。本人はビールで休憩・・歓談後、小屋前で一緒に写真を撮りお礼を言って小屋を後にした。十文字山の左側を巻きながら下って行く・・水のない沢筋を下り・・水音がしてくると沢は広くなる・・途中で山小屋のおにぎり弁当を食べ暫く下ると、地図にある水場・・顔を洗い・・ボトルに水を補充する。しばらく下ると五里観音・・登山口は近い・・沢を渡り更に西沢を橋で渡ると千曲川源流からの道と合流し下方に駐車場が見えてくる。ゲートの手前の草原の中で熊本からの4人のグループが車待ちの休憩をしていたので挨拶をして別れる・・岐路、甲斐大泉のパノラマの湯でさっぱりして中央高速に入る。八王子あたりから渋滞で自宅には19時ごろ帰着した。今回のルートは殆どが針葉樹林帯で木陰が多く思ったより涼しく歩けた。25日の縦走ルートは十文字小屋の徳さん以外には誰にも会わない私達だけのトレイルであった

武信白岩山

尻岩と針葉樹
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク