山旅日記

山旅日記TOPへ

   山名・標高  飯野山(讃岐富士)  422M                             
  登山日  04年11月10日     
  登山コース 多度津自宅・・・・・飯野町・飯神社登山口→飯野山山頂→展望台・おじょも岩→飯野山山頂→飯神社登山口・・・・・多度津自宅   
  メ モ  久しぶりで香川県の両親の家(多度津町)へ帰ったので岩崎元郎の新百名山に選ばれた「飯野山(いいのやま)(讃岐富士)」へ登る。高校卒業まで香川県に住んでおりいつも飯野山を見ていたが何故か遠足で登った記憶が無く初めての登山となる。自宅を12時半頃自転車で出発し1時間強かかって登山口のある麓の飯神社に着く。途中、金倉川の上流の橋が台風で落下していた。気候の穏やかな讃岐地方も今年は各地に台風の被害を残している・・・・・飯神社にお参りしてから自転車を神社脇に止め車道を14時に登り始める。登山口の標識がないので途中、下山してくる中高年の3人組に登山道を確認する。10分程登った所で、登山道の分岐があるので直登ルートを登ることにする。ウラジロと広葉樹の急登の登山道はほとんど視界はきかない。所々、木の隙間からわずかに瀬戸大橋が見える。14時40分に三角点のある頂上に着く。頂上には薬師堂がある。、ベンチがあるのでコンビニで買ったオニギリの遅い昼食を食べ、セルフタイマーで記念撮影をする。ちょうと南側に下ったところに展望台とおじょも伝説の足跡の岩がある。南の方角には讃岐地方特有のため池と土器川の向こうに善通寺、琴平方面の山々、西の方に瀬戸内海の島々が見える。頂上に引き返し、高松から来た会社員と新百名山の話に花が咲く。直登ルートを下ると途中、小さな岩場があり岩登りの練習をしている地元の男性と本州の山の話に花が咲く。16時に飯神社に下山し自転車で多度津へ帰る。(17時10分着)。多度津、丸亀方面から見た飯野山は讃岐富士の言葉が表すように左右対称の綺麗なやさしい山容のミニ富士山である。今日は登山より往復の自転車に疲れた。 
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

飯野山

土器川から見た飯野山

麓の飯神社

飯野山(讃岐富士)山頂

土器川の向こうにため池が

新百名山