蜂城山と桃の里

左から蜂城山、神領山、大久保山

神領山山頂にて

山旅日記TOPへ

HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク
   山名・標高  蜂城山(はちじょうさん)738  神領山(しんりょうやま)866M  大久保山664M                    
  登山日  2016年4月6日(水) 
  登山コース JR新宿駅西口(7:10)・・中央道・・釈迦堂パーキング(8:35/45)→鈴郷登山口(9:10)→やまほうし(9:40)→蜂城山(9:55/10:15)→鞍部→神領山(10:55/11:05)→大久保山(11:43)→大久保山那賀都神社(11:45/12:10)→大文字焼→車道(12:40)→鈴郷→お寺(13:05)→梅林休憩(13:15/40)→釈迦堂パーキング(13:50)・・中央道・・JR新宿駅西口(15:30頃)
  メ モ  養和会の仲間4人で甲府盆地の東面に広がる一宮桃源郷と神山三山(蜂城山、神領山、大久保山)を歩くことにした。蜂城山は勝沼駅から遠く不便でなので、新宿からMさんの車で中央道の釈迦堂パーキングに向かうことにして新宿駅の地下タクシー乗場付近に7時10分に集合した。中央道の沿道はどこも桜や花桃、コブシなどが咲き、山の木々は芽吹きが始まり春を実感する・・今日は快晴で富士山も見えている・・ピンクの桃の絨毯を期待して車窓からの景色を楽しむ。車は順調に走り8時半過ぎに釈迦堂パーキングに着いた。駐車場からは西に南アルプスの白銀の峰々が見えている。北には金峰や国師などの秩父の峰々も見えている・・白や黄色の花の咲く階段を釈迦堂遺跡へと登る・・遺跡の博物館の周りには桃や桜が咲き誇っている。桃畑の道を前方に南アルプスの山々を眺めながら登山口のある鈴郷集落へと下って行く・・京戸川を渡った所の道標から東に蜂城山登山口へと登って行く・・天然石に彫られた「蜂城山天神社参道」の道標から山道に入る・・後方にはピンクの桃畑と白銀の南アルプスが見える。樹林の中の登山道は急登で落ち葉が多く疲れる・・直ぐ汗が出て来る・・途中、天然記念物の「やまぼうし」の大木に立ち寄り山頂の天神社を目指す・・赤い屋根の蜂城山天神社(山頂)で餡ドーナツを食べながら休憩をとる。時間に余裕があるのでゆつくりと・・山頂は樹林に囲まれ展望はない・・手書きの山頂板が神社の軒下に取付けられていた。休憩後、神社の裏側から細い尾根の右側を神領山との鞍部へ下る。鞍部には「蜂城山・神領山」を示す道標がある。鞍部からの標高差200m程の上り返しはきつい・・稜線に出ると大久保山との分岐になっていて神領山は左を示す道標がある。手書きの山頂板が雑木に取付けられた神領山山頂で記念撮影後、昼食を大久保山で取ることにして分岐まで引き返し尾根筋を西に下って行く・・倒木が多く急な下り・・標高差250mほど下って少し上り返したところにピーク(680m)があるが山頂板はなく更に少し先の小さなピークに大久保山の山頂表示が付けられている。南西側が開け眼下には桃畑や桜が・・山頂表示のあるピークの直ぐ下に小さな神社(那賀都神社)と広場があるのでここで昼食をとることにした。昼食後、大文字焼のところから獣避柵を開けて麓の車道に下った。ピンクの桃畑の中を鈴郷の集落目指す・・集落のお寺の枝垂桜を見て、近くの桃畑でコーヒーと紅茶といつもの手作りケーキを食べながら最後の休憩をとった。一宮御坂ICから中央道を新宿への帰路についた。車は順調に走り15時半頃の早い時間に新宿に帰着した。

蜂城山天神社(山頂)にて

蜂城山登山口辺りから