山旅日記

山旅日記TOPへ

   山名・標高  花咲山(梅久保山) 761M   大岩山 717M                    
  登山日  2012年1月7日(土)    
  登山コース 新松戸(6:59)・・・JR初狩駅(9:32/35)→国道20号・初月橋(10:00)→大月西小登山口(10:20)→大岩山(11:18)→花咲山(11:30/12:30)→花咲峠(12:45)→サス平山(12:59)→中央高速側道階段(13:27)→浅利公民館→大月駅跨線橋(13:45)→JR大月駅(13:53/14:12)・・・新松戸(16:30頃)    
  メ モ  青春18切符が残っているので4時間ほどで歩ける花咲山へでかける。花咲山は松浦本「バリエーションルートを楽しむ」に記載されている。また昭文社「山と高原地図」では点線になっている。初狩駅で下車したハイキング客は高川山へ向う。国道20号甲州街道へ向うのは小生のみ・・甲州街道を大月の方向に向うと左側に立派な古い家がある・・良く見ると山本周五郎の生誕の地の石碑が立っている。初月橋を渡り甲州街道から離れ左斜め上の道に入り真木温泉の方向に登って行くと郵便局を過ぎたところの右側に花咲山の道標があるので右折する。大月西小の裏側を通り農家の横から登りが始るが直ぐに車道にでる。後方を見ると高川山の右肩(西肩)に富士山の右半分が光っている。車道を横切り笹竹の道を登って行くと右斜面の木が伐採されネットの張られた登りになり尾根の末端にでる。尾根上からは北西側に滝子山が大きくその右側に大菩薩連嶺の峰々が連なる雄大な景観が得られる・・登山道には赤松の倒木が多くまたバラなどの低木が煩く歩きにくい・・登山口から1時間ほどで大岩のあるピーク(大岩山)に達する。赤いテープが大岩の間を抜けることを示している。大岩の向う側には更に高いピークが見える。花咲山のようだ・・大岩山からは急激に花咲山との鞍部に向けて下降するようになっている。トラロープが張られているが下側が狭い痩せ尾根・・単独行なのでロープにつかまり慎重に下る。鞍部から登り返すと石祠のある花咲山山頂に飛び出す。南側の木に手書きの山頂を表す道標が取り付けられている。雑木に覆われた山頂からは後方に富士山、右下(南)にはゴルフ場、左側(北)には滝子山、大蔵高丸、湯ノ沢峠、白谷丸、黒岳、雁ヶ腹摺山が樹間から眺められる・・誰も居ない静かな山頂で冬定番の熱い餅入りキムチリゾットを作り昼飯とする。昼食後右下にゴルフ場や右前方に大月の町並みを見ながらアップダウンを繰り返しながら高度を下げていく・・ピークからの下りは急でしかも乾いた落ち葉が滑りやすいので慎重に下る・・・大月への下りは笹竹や煩い藪が刈られてよく整理されている。お地蔵さんのある花咲峠を越えてアップダウンを繰り返す・・サス平は広い平らな場所と思っていたが、610Mの三角点のあるところのようだ。更に尾根道を下って前方に岩殿山や百蔵山、権現の尾根が見えてくる・・尾根末端近くの道標に従い右折して一下すると下側に中央道が・・階段を下ると道標のある中央道側道にでる。浅利公民館から笹子川を渡り大月駅に向う。大月駅前は工事中で仮設トイレが高尾側になっている。駅のベンチで熱い紅茶を入れ一息ついて高尾行き電車にのる。雄大な大菩薩連嶺の山々の景観に恵まれた雑木の中の静かな山歩きであった。踏み跡はしっかりしていたが、大岩山から花咲山との鞍部側に急降下するところが危険であり、また乾燥したこの時期落ち葉の急な下りも滑りやすく慎重を要する。大月側から入山し初狩側へ抜けるルート設定の方がより安全と思われる。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

花咲山

滝子山〜湯ノ沢峠〜雁ヶ腹摺山

高川山の右肩に富士山

花咲山山頂にて

大月駅跨線道から花咲山を