四国・香川

山旅日記TOPへ

   山名・標高  我拝師山 481M                                      
  登山日  06年6月5日   
  登山コース 多度津・・・曼荼羅寺・・・出釈迦寺→登山口→水場→出釈迦寺奥の院→我拝師山山頂→出釈迦寺奥の院→登山口→出釈迦寺・・・曼荼羅寺・・・多度津   
  メ モ  故郷の讃岐に帰ったので北海道在住のM君の好きな四国八十八ケ所の七十三番札所、出釈迦寺の奥の院のある我拝師山(がはいしざん)に単独で登る。当山は空海(後の弘法大師)少年時代の捨身ガ嶽禅定で有名。多度津から自転車で善通寺方向に出釈迦寺へ向う・・・梅雨を控えて田植えの準備が進んいる長閑な田舎道を・・・段々傾斜がきつくなり約1時間程で七十二番曼荼羅寺を見送り出釈迦寺に着き、自転車を下り歩きはじめる(11時30分)。袋をかけたびわの木とミカンの木が目立つ・・・新しい石の灯篭の並んだ登山口から山道になるのかと思っていたが・・・奥の院までは車で登れる急な舗装道になっていた。讃岐地方は蒸し暑い日が続いており(最高気温30.6℃)、お昼頃の日の強い時間帯のためか汗が滴り落ちる・・・今年一番の汗、汗、汗・・・黙々と一歩づつ歩く・・・M君が学生時代登っていた頃はきっと長閑な遍路道だっただろうと思いながら・・・・・40分程で岩峰の中腹にある古い山門の奥の院に着く(12時10分〜20分)。汗を拭い、奥の院にお参りし護摩棒を上げ家族の健康を祈願する。奥の院の廊下を抜けて裏側へまわると、登山道の様子が一変し鎖場のある長い岩場になる。慎重に岩場を抜けると捨て身の石仏が祀られている。北側に昨年登った天霧山から弥谷山の稜線が見えている・・・更にジグザグに登り雑木林のなだらかな道を進むと我拝師山山頂の標識が現れる(12時40分〜50分)。展望はきかないので記念撮影をして奥の院まで慎重に引き返す。奥の院で昼食休憩をしている時、同年輩の愛媛からの参拝者(当山に60数回登っている)と山の話しに花が咲き1時間余りが過ぎる(13時〜14時)・・・ゆっくりと捨身ガ嶽の岩峰と奥の院を眺めながら出釈迦寺へと下る(14時20分)。白装束の団体がお参りしている。・・・戦国時代の山城、天霧山を左前方に見ながら多度津へ引き返す。山岳修行の場だけあって結構きつい登りであった。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク
我拝師山
 多度津方向から見た我拝師山
我拝師山と出釈迦寺奥の院

我拝師山山頂

我拝師山・捨身ガ嶽

捨身ケ嶽禅定の説明板