![]() |
行道山(ぎょうどうさん) 442M 両崖山(りょうがいさん) 251M |
![]() |
2019年11月29日(金) ![]() |
![]() |
新松戸(7:10)・・・東武館林駅(8:50/8:59)・・・東武足利市駅(9:18/25)・・タクシー(@2900)・・林道(9:45)→大岩毘沙門天(10:00/10)→両崖山(11:50/12:30)→織姫神社(13:30/50)→鑁阿寺(14:00/20)→東武足利市駅(14:50/53)・・・館林・・・新松戸(16:50頃) |
![]() |
養和会の仲間との11月度山歩きに栃木県足利市にある名刹・行道山・浄因寺から日本三毘沙門の大岩毘沙門天(300m)を経て末端の織姫神社まで歩くこととした。東武館林駅8時59分発伊勢崎行電車で合流した。今日のメンバーは4名。小生は足利へ行くのは40数年ぶり東武足利駅は2階建ての立派な駅に変わっていた。駅前からタクシーに乗って登山口の行道山・浄因寺登山口に向かう・・足利の街中は車道が広くなって様変わりしていた。茅葺の足利学校の横を車は通る。運転手が無線の連絡で「前回の台風の影響で登山口まで行けない。又、歩いても浄因寺へは通行止めになっていて入れない」と言うので仕方く途中の大岩毘沙門天の近くまで林道をタクシーで入った。林道の途中で降り暫く林道を登り毘沙門天の山門の前に・・運慶作の仁王様が・・更に急な石段を登ると毘沙門天の本堂が・・左に少し行くと大岩山への登り道がある。・・地元の単独行の男性が行道山へ行くと言って登っていく。下って来た男性も行道山・浄因寺登山口から来たが問題ないと言っている。行道山行くかどうか迷ったが結局諦めて織姫神社への稜線を歩くことにした。暫く車道を下り道標に従い両崖山への山道へ・・登りは階段が多くアップダウンが厳しい。途中展望の良いところがある。日光男体山が微かに見えている。両崖山0.8qの道標からが遠い・・急な階段を登り空堀を過ぎると足利城址の広場に御嶽神社や天然記念物のタブノキがあり山頂らしくない。12時前なので昼食休憩とした。ハイキング客も多い。快晴であるが気温は低く冷える。冬定番の熱いキムチリゾットを食べる。昼食後、山頂板を探した見当たらない。更に探していると両崖山と刻まれた石碑があったのでそれを囲んで記念撮影とした。織姫神社に向かって下る。すぐ下に天狗岩(山)を経て足利市街に下る分岐がある。右側に連なる尾根歩きのようだ。織姫神社へは尖った露岩の多い歩きにくい下りだ・・大きな丸い古墳を見て織姫公園の紅葉したもみじ並木を右に見て暫く歩くとキンキラキンの立派な織姫神社に着いた。参拝客が多い・・時間が早いのでここで紅茶を沸かしてテータイムとした。カステラやお菓子を食べながら・・ここは太陽が当たって温かい・・石段を市街地に下り稜線から黄色い銀杏が見えていた鑁阿寺(ばんなじ)へ向かった。黄葉の銀杏の大木と紅葉したもみじが素晴らしい。今年一番の紅葉だ。大日如来の祀られた本堂にお参りして足利市駅に向かう。途中の土産店で足利名物の香雲堂の古印最中をお土産に購入した。香ばしい良いにおいがする。足利市駅で2時53分発館林行きの電車に乗って帰路に着いた。足利市の街路には落ち着いた建物が残っていて懐かしく感じた。 |
行道山
足 利
鑁阿寺の大銀杏ともみじ