秋葉山

   山名・標高  秋葉山 376M   
  登山日  2018年1月16日(火)  
  登山コース 釈迦谷(14:00頃)→尺八池分岐→京都GC→秋葉神社→秋葉山山頂(15:10/30)→秋葉神社下→京都GC→尺八池分岐→釈迦谷(16:15頃
  メ モ  京都の息子のところに2人目の孫が生まれたのでお祝いと手伝いに夫婦で出かけた。年末に釈迦谷に木の家を新築して引っ越し後、10日ほどで孫が誕生したので家の中はまだ片づいていない。釈迦谷の昭和初期の別荘地なので自然林がいっぱい残っている。居間の南面の庭は自然林のままで気持ちいい(風致地区のため樹林を2/3残している) 京都は新松戸より気温が2~3℃低いが薪ストーブ暖房なので室内は温かい・・・釈迦谷はアップダンが多く標高も高い。静かなところであるがスーパなどの買い物には遠い(歩いて片道15分以上アップダンのある道を)  昭文社の山と高原地図「京都北山」を持参していたので時間がある時に近くの山に出かける心算でいた。家から2時間程度で行けそうな山が釈迦谷山(291m)、秋葉山(376m)、船山(317m)の三山・・・地元の人に登山口のあるところを聞いて釈迦谷山へ行くつもりで夫婦で家を出たが、結果として三山の真ん中奥(一番北側)にある秋葉山に登ることになった。家を出て少し下り尺八池の所で左(北)に緩やかな道を登って行く。ゴルフ場の中の道を登り・・舗装のない林道へ・・地元の年輩の人が2人いたので釈迦谷山の登山道について聞いたが「こちらからは登山道はない。知らないという」・・がっかりして暫く行くと古い小さな秋葉神社に突き当たる。道は三差路になっている。とりあえず階段を登り秋葉神社にお参りする。神社の所に手書きの秋葉山を示す矢印があり細い道があるので登ってみることにした。雑木の中の急登が続く・・ウオーキングシューズではキツイ・・尾根の上にでると道は右に・・・尾根上の樹林の間から京都の市街地が見えるところもある。道は北に方向を変える。更に左に曲がり尾根上を進むと樹林の中に大きな三角岩に秋葉山の山頂表示がある。山頂は最初に上がった尾根の谷を挟んだ北側に位置する。少し休憩して山頂の南側に秋葉神社への下山道を示す手書きの小さな赤い表示があるので下ることにした。雑木の落ち葉道をどんどん下る・・小さな沢を挟んで林道が見えるが沢を渡る地点が中々分からない・・やっと林道に出て暫く歩くと秋葉神社の前に出た。帰宅してインターネトで1/25000の地形図を調べると釈迦谷山は下山した林道を少し西に登ったところの南側に登山口があるようだ。(尺八池側から登って来ると秋葉神社に突き当たった三差路の林道を左(西)に行けば左側(南側)に登山口があるようだ。)翌日行くつもりでいたが1日中雨で今回は釈迦谷山へは登頂できなかった。

京都北山

宝篋山
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

山旅日記TOPへ

京都北山 秋葉山山頂