山旅日記
![]() |
黒檜山(赤城山) 1828M 駒ケ岳 1685M |
![]() |
05年4月18日 ![]() |
![]() |
黒檜山北登山口→猫岩→黒檜山山頂→大ダルミ→駒ケ岳山頂→大洞→(車道)→赤城神社→黒檜山北登山口 |
![]() |
金曜日のTVで赤城南面千本桜が満開の放映があり大変印象に残ったので、赤城山の登山と千本桜の花見に出かける。6時前に新松戸を出発し、関越道、前橋から国道17号、赤城道路を経て大沼湖畔の赤城神社の近くの登山口に8時40分頃着く。途中の関越道からは、いつも見える雄大な裾野を持った赤城山は霞んで見えない。大沼は完全に凍結しており、びっくり!!!9時前に黒檜山登山口から登り始める。最初は夏道や岩が露出した所々に積雪がある急な登山道であるが、高度を増すにつれ、積雪が多くなり滑りやすい・・・慎重にキックで足場を確保しながら登る。猫岩あたりの木々の間から後方に真っ白に凍結した大沼や赤城神社、地蔵岳が見える。湖面には車のタイヤ跡が残っている・・・登りは急な尾根道で、北面は積雪が深い・・・・約1時間程で山頂のある南北に伸びる積雪の多い尾根に出る。山頂(10時10分)からは榛名、谷川、武尊、日光白根、皇海山などが見えるはずだが、霞でほとんど見えないチョット残念・・・・南へ引き返し尾根を進むと御黒檜大神の石碑と鳥居がある・・・・木の階段を駒ケ岳との鞍部(大ダルミ)に向かって下りる。上からながめると駒ケ岳への登山道は尾根を境に東面は積雪が多く白色、西面は積雪のない広葉樹林帯の枯れた色に分かれている。鞍部からひと登りで駒ケ岳山頂に着く(11時〜11時30分)、昼食後、雪の多い尾根道を・・・・前方に凍結した小沼や長七郎山や鉄塔のある地蔵岳を見ながらが進む・・・しばらくすると大沼方面への下りとなり、長い鉄の階段がある・・・12時に車道のある大沼湖畔の大洞にでる。車道を歩き、湖面にかけられた橋を渡って赤城神社に・・・・健康と登山の安全を祈願する。12時30分後パジェロの止めてある登山口近くの駐車スペースに無事到着する。帰路、宮城村の赤城南面千本桜へ・・・麓の村は桜、桃、木蓮、菜の花と春爛漫で・・・気持ちがいい!!桜は満開で見ごろ・・・・今年一番の花見だ・・・平日だと言うのに花見客で満杯・・・県道353沿いのふれあい館の露天風呂に入りさっぱりし、赤城道路(蕎麦屋が多い)沿いの田舎屋で蕎麦を食べて新松戸へ・・・車は順調に進み7時前に自宅へ帰着。赤城山は遠くから見ると雄大な裾野が印象に残る一つの山に見えるが、大沼あたりまで登ると黒檜山、駒ケ岳、地蔵岳などの火山で出来た多くの山と沼から成り立っている。 |
赤城山
猫岩辺りから見た大沼・赤城神社・地蔵岳
黒檜山(赤城山)山頂
御黒檜大神辺りから見た駒ケ岳
大ダルミ辺りから見た黒檜山
宮城村の赤城南面千本桜
満開の千本桜と木蓮
百名山