山旅日記
![]() |
今倉山 1470M 二十六夜山 1297M |
![]() |
08年9月23日(火) ![]() ![]() |
![]() |
新松戸(6:02)・・大月・・富士急都留市駅(8:50/9:10)・・バス・・道坂隧道入口バス停(9:40/55)→御正体分岐(10:10)→今倉山東峰(10:50/11:00)→御座大山(今倉山西峰)(11:15)→西ヶ原(11:25)→松山(赤岩)(1450m)(11:35/12:30)→二十六夜山(13:15/30)→仙人水(14:15)→林道(14:45)→上戸沢(14:55)→富士急赤坂駅(16:05/27)・・大月・・新松戸(18:55) |
![]() |
天気予報はやっと晴れマーク・・単独行でしかも前日まで豪雨だったので比較的安全な道志山系の西端の今倉山〜二十六夜を歩くことにする。飛び石連休の最終日で混雑が予想されたが、都留市駅に降りたのは15名程・・道坂隧道行のバスに乗ったのは小生ただ一人・・・他は団体で、タクシーで出発・・運転手と話しながらバスに揺られる・・1時間前のバスもお客は二人とのこと・・隧道(トンネル)前には車が2台駐車している。トンネルの横の登山口は濡れた背丈の高い草で覆われているのでスパーツを着けて出発する。トンネルの上部から少し登ると御正体山への分岐の標識がある。今倉山へミズナラなどの雑木の中を登る。滑りやすくしかも急登で湿度が高く暑い・・紫のトリカブト、アザミ、野菊などが目立つ(特に赤岩までの間はトリカブトが多い)。誰もいない視界の悪い今倉山(東峰)山頂は菜畑山(東方向)への分岐になっている。少し下って登り返し西峰へ、西峰には御座大山の標識がある。更に下って鞍部の西ヶ原へ(西ヶ原の表示はない)。更に登り返すと岩のある南北に展望の開けた松山(赤岩)に着く・・・南側にガスの架かった御正体山が大きいが富士山は裾野が見えるのみ・・・夫婦2組と小生の5人で狭い山頂で昼食をとる。1時間前のバスで来た75歳の夫婦との会話では15人ほどの団体には会わなかったとのこと。(御正体に登ったのでは)・・今日は我々5人と追い越した静岡からの1人とすれ違った1人の7人がこの山中にいる模様・・昼食後下り登りを繰り返し舗装された林道を横切り尾根への一登りで誰もいない二十六夜山に着く。南側の御正体山にはガスが上がり陰が薄い。山頂のチョット西側に二十六(十十六)夜山の石碑と由来の説明板がある。記念撮影後、北側の急な尾根を慎重に下る。30分ほどで尾根から離れジグザグを切って沢筋に下る。2時過ぎだと言うのに北斜面の樹林の中とあって暗い・・仙人水は湧き水で美味しい・・・暗い沢筋を更に下り・・前方が開けダム工事現場の直ぐ横の林道にでる。少し下ると上戸沢の集落の車道にでる。5分程右に行ったところに温泉(芭蕉月待ちの湯)があるが、バス便まで2時間以上あるので車道を赤坂駅まで村落を眺めながら歩くことにする。日差しが強く1時間の車道歩きは辛い・・・電車を待つ赤坂駅からは二十六夜山が綺麗に見える。今日は広葉樹林帯の静かな山歩きだったが、予報に反してガス(雲)が多く周囲の山々の展望が得られなかったのが残念だった。 |
二十六夜山山頂にて
二十六夜山(富士急赤坂駅付近から)
花の百名山