初詣ハイキング
![]() |
1月1日:東斬寺、八坂神社(水戸街道小金宿) 1月2日:柴又帝釈天 1月3日:松戸七福神(祖光院、金谷寺、福昌寺、常真寺、広徳寺、慶林寺) |
![]() |
2018年1月1日(月)![]() ![]() ![]() |
![]() |
1月1日:新松戸自宅→関さんの森→小金宿・東斬寺→八坂神社→自宅 約5km 1月2日:新松戸自宅(10:00頃)→江戸川堤防(樋野口)(11:05)→葛飾大橋→柴又帝釈天(12:06頃)→京成柴又駅(13:20頃)・・・JR金町駅・・JR新松戸駅→自宅(14:20頃) 約9km 1月3日:JR新松戸駅(9:25頃)・・新京成常盤平駅(9:40/10:00)→金ヶ作・熊野神社(10:05)→祖光院(10:25)→八坂神社(10:56)→貝の花貝塚(11:20)→子安神社(11:45)・長聖寺→金谷寺(12:00/50)→旧水戸街道→6号線→光明寺(13:10)→福昌寺・幸谷観音(13:20)→斬られ地蔵→関さんの森→常真寺(14:00)→大勝院(14:20)→広徳寺(14:35)→大谷口歴史公園(小金城)(15:00)→慶林寺(15:28)解散→自宅(16:00頃) 約9km |
![]() |
2018年正月3ヶ日自宅周辺の初詣ハイキングに夫婦で出かけた。 1月1日:元旦恒例の旧水戸街道・小金宿の東斬寺、八坂神社に出かけた。雑煮とお屠蘇の元旦の遅い朝食を食べて午後、自宅を出発した。新松戸駅の裏の坂を上り関さんの森(江戸時代の庄屋屋敷)の前を通りアップダウンを繰り返し旧水戸街道の小金宿の真ん中にある浄土宗の関東18壇林の東斬寺(とうぜんじ)へ・・総門を入り仁王門入ると参拝客の長い列が・・中雀門をくぐると前方に大きな本堂が参道の右側には臨時のお札やおみくじ、祈願の受付が・・本堂の前でお賽銭を入れ今年の健康と幸せをお祈りした。社務所前で甘酒を頂く。次は小金城主高城氏の鎮守、八坂神社へ・・ここもやはり長い列が・・鳥居をくぐりやっと本殿へ・・新年の祈願後、お神酒と暖かい甘酒を頂いて帰路に就く。帰路、小金城址を通り新松戸の自宅に帰った。このルートは日頃の強めの散歩ルートでアップダウンが多いので山歩きのトレーニングコース。 1月2日: 正月恒例の柴又帝釈天へ自宅から歩いて出かける。自宅から片道約9Kmで早足で2時間強の歩程だ。遅めの朝食後、箱根駅伝の実況を携帯ラジオで聞きながら自宅を出発した。今日は風が強く寒い。坂川沿いの道を松戸の樋野口近くの江戸川堤防を目指す・・早足で1時間ほど・・江戸川堤防からは富士山と東京スカイツリーが大きい、江戸川の河川敷は芦や草木が冬枯れでいい感じ・・左岸の土手道は風が強い・・葛飾大橋を渡り右岸を柴又へ・・人出が多くなってくると食べ物やお土産の露店が・・帝釈天の境内に・・境内は御神籤の長い列と初詣客で混雑している。本殿に上がり、交通安全の御守りを購入し、お参りする。帰路、大混雑の表参道を柴又駅に向かう・・途中にある草団子の吉野家の長い行列に並びいつもの草団子を買った.。 1月3日:松戸史談会の「松戸史跡七福神めぐり」に夫婦で参加した。集合場所の新京成常盤平駅北口には100名ほどの参加者が集まっていた。今日は風が強く寒い・・熊野神社にお参りし石の恵比寿さんと大黒天のある祖光院へ・・ここで人数が多いので2班に分かれ金ヶ作の八坂神社でトイレ休憩後、小金原の貝の花貝塚・・子安神社に立ち寄り毘沙門天のある金谷寺の本堂で昼食休憩・・旧水戸街道から国道6号線を横切り二ツ木の光明寺・・この台地からは微かに富士山が見えている・・石の布袋尊のある幸谷観音(福昌寺)・・常磐線を越えて福禄寿の常真寺で住職の講話聞く(今年は南に行くといい)・・大谷口の大勝院を経て弁財天のある広徳寺(大谷口城主高城氏の墓がある)・・大谷口歴史公園(小金城址)・・最後の寿老人の慶林寺でお参後る解散・・自宅まで歩いて帰ることにした。台地状地形のためアップダウンも多く団体のハイキングとしては歩き応えがありよかった。3ヶ日良く歩いたので体が軽く調子もいい。今年はいい年でありますように!!! |